[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

[スポンサーリンク]

第159回の海外化学者インタビューは日本から、佐藤宗太 特任教授です。東京大学工学部応用化学科に所属し、有機合成をベースにした配位化学を研究しながら、巨大かつ構造明確な自己組織化分子の生成や、NMR解析への応用を志向した個別分子の磁気特性の解明に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者になるきっかけを作ってくれたのは、間違いなく多くの先生方でした。小学生の時には、色や翅の模様の多様性、そして幼虫から卵へと姿を変える不思議な蝶に魅了されました。叔父のMitsuo Jinkuboや父のKazumune Satoからは、生き物の面白さや自然環境への懸念を教えてもらいました。中学時代には、教科書には載っていない大切なことを化学実験から知ることができました。高校時代の恩師であり、最初の共著者であるToyokazu Usui氏からは、原著論文を通じて化学者になる方法を教えてもらいました。ある意味では、その時に私は化学者になったのだとも言えます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

圧倒的な個人技が中心となるプロフェッショナル領域に携わりたいと思いました。現在101歳の祖父Saburo Satoは科学に使われる石英ガラスの職人でしたが、非凡な熟達さに感銘を受け、私も職人になろうと考えました。しかし残念なことに、自分は手先が器用ではありませんでした。そこで興味を持ったのは、演劇の舞台裏で、大規模な照明装置や音響装置を緊張感を持って操作する職業です。これらの複雑なシステムを、広く深い知識に基づいて自在に操ることができれば、夢のようなシーンを演出することができ、満足感を得られるのではないかと想像しました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私が取り組んでいるのは、世界最大の分子を合成する方法論を開発し、分子設計に基づく新しい用途を見つける合成化学です。新たなクラスの構造を持つ分子は、実用的な用途につながることが多いのですが、プロの化学者だけでなく、むしろ、興味ある人たちの科学的な遊び心を誘うような化学を目指しています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

岡倉天心(1863-1913)―日本の明治時代における美学の先駆者です。既成の日本画壇に反して、新しいパラダイムを生み出そうと奮闘し、また、日本の芸術や考え方を海外に紹介しました。激動のフロンティアで彼がどのように考え、どのような決断をして芸術の新分野を切り開いていったのかを知りたいです。岡倉が思索に耽った歴史的小建築である北茨城市の六角堂が、2011年3月の大地震およびそれに伴う津波で失われたことを知り、とても残念に思っています。しかし、震災からの復興の一環として、再建に向けた資金調達と熱心な取り組みが行われていることを知り、とても心強く感じています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前に化学者として現職についてからは、自分で合成実験をする機会がなくなりました。断片的ではありますが、難しい実験を学生のサポートとして行っています。効率的なスタイルであることは間違いありませんが、博士課程の学生の時のような満足感は得られていないようです・・・。私の手の中にあるフラスコ中で起こる小さな合成化学は、最後はいつも、未知の微量化学物質で溶液が茶色くなってしまうのですが、私にとってはまだ輝いているように見えるのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

以前、日本の離島に一人で旅行したとき、本も音楽もいらないと感じました。昼夜問わず、いつもと違う風景を眺め、風の音や波の音、動物の鳴き声など、自然の音楽に耳を傾けていました。最近はご無沙汰していますが、そんな貴重な状況に置かれたならば、人工的な作品は必要ないと思いますが、全くもって退屈な島の場合は、大好きなドビュッシーのピアノ曲『ベルガマスク組曲』をあえて選びます。

[amazonjs asin=”B00JBJWENM” locale=”JP” title=”ドビュッシー:ベルガマスク組曲&子供の領分≪クラシック・マスターズ≫”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

アルバータ大学の有機金属・有機化学者であるJeffrey M. Stryker教授です。博士課程の間、客員学生として2ヶ月間、彼の研究室で過ごしました。彼は非常に厳格かつ知的な化学者であり、彼のオープンマインドで温かな人柄が私は好きです。

原文:Reactions – Sota Sato

※このインタビューは2011年6月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  2. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  3. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  4. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  5. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  6. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  7. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  8. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  2. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  3. 元素手帳 2018
  4. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  5. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  6. ハプロフィチンの全合成
  7. E. J. Corey からの手紙
  8. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  9. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  10. 究極の黒を炭素材料で作る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP