[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授

[スポンサーリンク]

第162回の海外化学者インタビューは、カール・ゲイドマン教授です。バーゼル大学の有機化学教授であり(訳注:現在はチューリヒ大学化学科に所属)、天然物の合成と生物学的特性に関する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

2つあります。1つは、化学物質、特に天然物が生物学的システムに干渉する力に常に魅了されてきたからです。例えば、猫がイヌハッカに熱狂的に反応するのは、たった1つの小さなテルペンの働きによるのです!もうひとつの魅力は、合成という創造的な行為、言い換えれば「新しいものを作る」ということにあり、今でも私を魅了し続けています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ドイツ文学を学ぶつもりでした。しかし、ドイツ語の先生は、文学は娯楽として読むことができるが、化学はより難しくてそうじゃないのだから、化学に進むほうがいいとアドバイスしてくれました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

神経形成を誘導する天然物に興味があり、その作用機序や、この魅力的な生物学的現象をより大きな文脈で学びたいと考えています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

モーツァルトを車に乗せて、ドイツの高速道路を疾走しながら、過去200年間の音楽を聴いたり、それについて話したりするのも面白いかもしれませんね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ノソカルボリンの作用機序、特にヘムの重合を阻害できるかどうかをin vitroアッセイで調べたのが最後です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書と、AC/DCの「highway to hell」は、無人島で迷子になった時に打って付けだと思います。

[amazonjs asin=”B0773RPN4S” locale=”JP” title=”Highway to Hell”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

マーガレット・サッチャーバーニー・エクレストンのような、化学を離れた著名な化学者の回答は興味深いでしょうね。

 

原文:Reactions – Karl Gademann

※このインタビューは2011年7月1日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  2. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  3. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  4. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  5. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  6. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  7. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  8. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  2. メソポーラスシリカ(1)
  3. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  4. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  5. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  6. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  7. インドール一覧
  8. いろんなカタチの撹拌子を試してみた
  9. 重水は甘い!?
  10. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー