[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士

[スポンサーリンク]

第160回の海外化学者インタビューは、クリストファー・オブライエン博士です。ダブリン市立大学化学科に所属(訳注:現在はAlmac社に勤務)し、堅牢な触媒合成方法の開発や標的指向型合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

もともと化学が好きで、幼い頃からその美しさに驚かされていました。どういう経緯で今の仕事をしているのかについては、父方の祖母との会話から話が始まります。私がUMISTに入学した頃か、その少し前だかに、祖父が初期のアルツハイマー病と診断されました。祖母とのその会話は、祖父が私のことを忘れてしまう前だったのか、後だったのかは覚えていません。医者はいつものように偽の希望を与えて、藪をつついていました。そこで私は祖母に、これから起こることを率直に伝え、遅かれ早かれ彼は祖母のことが誰であるかわからなくなるのだから、お別れをするべきだと言いました。アルツハイマー病は急速に進行する可能性があります。私の祖父の場合、1年のうちに私が誰だかを忘れてしまったのです。これを示す話ですが、私は1年間休学し、フィリップスのヨーロッパ支社へ働きに出たことがあります。出発時には、祖父は私が誰だか分かっていましたが、戻ってきたときには分からなかったのです。そのうちに、彼はほとんどの人を忘れてしまいました。興味深いことに、アルツハイマー病患者は死ぬ直前、ある瞬間だけ明晰になることがあります。幸運にもこのときに、アリス(祖母)はレン(祖父)に別れを告げることができました。

だから私は現在、化学合成法を開発することで、創薬化学者などが必要とするツールを手に入れようとしています。将来の誰もが、私のような会話を祖母としたり、愛する人がゆっくりと崩壊していくのを目の当たりにすることがないよう願っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

特許弁護士かコンピュータ・プログラマーになるでしょう。10代前半の頃、Acorn Electronで何時間もかけてプログラムを作っていたのを覚えています。動作しないスプライトを修正していたことを今でも覚えています。また、大学では特許法を学びましたが、それがとても役に立っています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在、私は選択的な触媒プロセスに取り組んでいますが、これをより大きな複数の触媒から成る自己組織化アレイに統合したいと考えています。また私のグループでは、特定の生物学的課題を解決する化合物を標的とした合成化学にも取り組んでいます。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

人は歴史から学ばなければ同じことを繰り返すと思いますが、人を偶像化することの効能を信じてはいません。ですから、歴史上の人物に会いたいとは思いません。代わりに、私の祖父たちと一緒に食事をしたいと思っています。祖父たちが亡くなる前、あるいはアルツハイマー病によって記憶を失う前に、彼らと話す機会がなかったからです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数週間前のことです。触媒的Wittig反応に用いる特別な塩基の生成でした。なるべく研究室には居残るようにしています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

SASのサバイバルハンドブックを持っていきます。無人島に長く滞在するつもりはないし、やることもありますからね。音楽は、やる気を出すために「The Great Escape」のテーマ曲がいいかもしれません。

[amazonjs asin=”0062378074″ locale=”JP” title=”SAS Survival Handbook, Third Edition: The Ultimate Guide to Surviving Anywhere”][amazonjs asin=”B003BIFR8I” locale=”JP” title=”Great Escape Blu-ray Import”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ETHチューリッヒのRyan Gilmourは面白い化学をやっていると思うので、ぜひインタビューしてほしいですね。

原文:Reactions – Christopher O’Brien

※このインタビューは2011年6月16日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  2. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  3. Christoph A. Schalley
  4. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  5. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  6. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  7. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  8. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  2. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中
  3. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  4. 「さびない鉄」産業界熱視線
  5. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  6. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-
  7. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  8. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  9. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  10. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー