[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士

[スポンサーリンク]

第160回の海外化学者インタビューは、クリストファー・オブライエン博士です。ダブリン市立大学化学科に所属(訳注:現在はAlmac社に勤務)し、堅牢な触媒合成方法の開発や標的指向型合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

もともと化学が好きで、幼い頃からその美しさに驚かされていました。どういう経緯で今の仕事をしているのかについては、父方の祖母との会話から話が始まります。私がUMISTに入学した頃か、その少し前だかに、祖父が初期のアルツハイマー病と診断されました。祖母とのその会話は、祖父が私のことを忘れてしまう前だったのか、後だったのかは覚えていません。医者はいつものように偽の希望を与えて、藪をつついていました。そこで私は祖母に、これから起こることを率直に伝え、遅かれ早かれ彼は祖母のことが誰であるかわからなくなるのだから、お別れをするべきだと言いました。アルツハイマー病は急速に進行する可能性があります。私の祖父の場合、1年のうちに私が誰だかを忘れてしまったのです。これを示す話ですが、私は1年間休学し、フィリップスのヨーロッパ支社へ働きに出たことがあります。出発時には、祖父は私が誰だか分かっていましたが、戻ってきたときには分からなかったのです。そのうちに、彼はほとんどの人を忘れてしまいました。興味深いことに、アルツハイマー病患者は死ぬ直前、ある瞬間だけ明晰になることがあります。幸運にもこのときに、アリス(祖母)はレン(祖父)に別れを告げることができました。

だから私は現在、化学合成法を開発することで、創薬化学者などが必要とするツールを手に入れようとしています。将来の誰もが、私のような会話を祖母としたり、愛する人がゆっくりと崩壊していくのを目の当たりにすることがないよう願っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

特許弁護士かコンピュータ・プログラマーになるでしょう。10代前半の頃、Acorn Electronで何時間もかけてプログラムを作っていたのを覚えています。動作しないスプライトを修正していたことを今でも覚えています。また、大学では特許法を学びましたが、それがとても役に立っています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在、私は選択的な触媒プロセスに取り組んでいますが、これをより大きな複数の触媒から成る自己組織化アレイに統合したいと考えています。また私のグループでは、特定の生物学的課題を解決する化合物を標的とした合成化学にも取り組んでいます。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

人は歴史から学ばなければ同じことを繰り返すと思いますが、人を偶像化することの効能を信じてはいません。ですから、歴史上の人物に会いたいとは思いません。代わりに、私の祖父たちと一緒に食事をしたいと思っています。祖父たちが亡くなる前、あるいはアルツハイマー病によって記憶を失う前に、彼らと話す機会がなかったからです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数週間前のことです。触媒的Wittig反応に用いる特別な塩基の生成でした。なるべく研究室には居残るようにしています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

SASのサバイバルハンドブックを持っていきます。無人島に長く滞在するつもりはないし、やることもありますからね。音楽は、やる気を出すために「The Great Escape」のテーマ曲がいいかもしれません。

[amazonjs asin=”0062378074″ locale=”JP” title=”SAS Survival Handbook, Third Edition: The Ultimate Guide to Surviving Anywhere”][amazonjs asin=”B003BIFR8I” locale=”JP” title=”Great Escape Blu-ray Import”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ETHチューリッヒのRyan Gilmourは面白い化学をやっていると思うので、ぜひインタビューしてほしいですね。

原文:Reactions – Christopher O’Brien

※このインタビューは2011年6月16日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  2. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  3. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  4. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…
  5. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  6. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  7. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  8. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  2. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表
  3. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  4. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  5. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  7. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  9. 甘草は虫歯を予防する?!
  10. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の開発–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー