[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授

[スポンサーリンク]

第157回の海外化学者インタビューは、トミスラフ・フリシュチッチ博士です。イギリスのケンブリッジ大学 博士研究員からカナダのマギル大学 助教授のポストを獲得したばかりで(訳注:現在は正教授職)、化学反応を行う新しい方法を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学実験が美しかったからです。祖母は有機化学の教授で、旧ユーゴスラビアではそのような教材が珍しかった時代に、とても重要な教科書や翻訳書を作成していました。そのため、化学に対する愛情は早くから芽生えていたのではないかと思います。しかし、小学校で初めて受けた化学の講義で、ヨウ素の美しい紫色の煙を見たことは、私にとって一生忘れられない思い出となりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

プログラマーにきっとなるでしょう。PCで小さなユーティリティプログラムを書こうとして、時々、逆効果になることがあります。料理人になるのもいいかもしれませんね。合成化学に限りなく近いものがありますからね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

化学変換がどのように機能し、またどのように改善できるかに非常に興味があります。現在、私たちは、地殻内の鉱物資源を構成するような硬い物質を有用な物質に変換するための、新しくクリーンな方法の開発に取り組んでいます。主な目標は、温和な条件で、できるだけ少ないエネルギーと最も安価な出発物質を使って変換することです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

難しい選択ですが、ベンジャミン・フランクリンにすると思います。科学から政治・外交まで、多彩な才能と関心を持つ人との食事は、きっと面白いものになるでしょう。悪くとも、チェスで盛り上がれるでしょうし。しかし、新元素の発見をテーマにした、キュリー夫人との静かなディナーも魅力的ですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先週のことです。医薬品成分として知られるサリチル酸ビスマスの合成のために開発した新たな分取法の再現性を確認していました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

おそらく『不思議の国のアリス』にすると思いますが、こういう状況なら『ガリバー旅行記』の方がふさわしいかもしれません。

[amazonjs asin=”4042118038″ locale=”JP” title=”不思議の国のアリス (角川文庫)”][amazonjs asin=”B015GMOHFK” locale=”JP” title=”ガリバー旅行記 (角川文庫)”]

アルバムはJethro Tullの『Aqualung』がいいでしょうか。でも、Uriah Heepの『Look at yourself』もこっそり持っていきたいですね。

[amazonjs asin=”B00VKS9OW6″ locale=”JP” title=”Aqualung”][amazonjs asin=”B0002ADY10″ locale=”JP” title=”Look At Yourself”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

大阪大学(訳注:現在はニューヨーク大学アブダビ校)のPanče Naumovです。彼は固体化学の若手研究者で、固体反応のメカニズムに関する非常に面白い研究を行っています。最近発表された鶏冠石の原子ホッピングに関する論文はとても興味深いものでした。

原文:Reactions – Tomislav Friščić

※このインタビューは2011年5月26日に公開されました。

関連書籍

[amazonjs asin=”3527331689″ locale=”JP” title=”Mechanochemistry: Principles, Methods and Applications”][amazonjs asin=”B07HJD7ZJV” locale=”JP” title=”Co-crystals: Preparation, Characterization and Applications (ISSN Book 24) (English Edition)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  2. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  3. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  4. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  5. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  6. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  7. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  8. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  2. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  3. 誤った科学論文は悪か?
  4. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  5. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  6. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  7. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald
  8. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  9. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  10. 稲垣伸二 Shinji Inagaki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP