[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授

[スポンサーリンク]

第155回の海外化学者インタビューは、セゾン・シャイク名誉教授です。ヘブライ大学エルサレム校化学科に所属し、結合、構造、化学反応性の一般理論を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ある物質が消えて、新しい物質が突然現れる―それは常に「化学の魔法」でした。10代前半の頃、これらは自ら調合できる視覚的変化でした。当時は薬局に行けば、硫黄、過マンガン酸カリウム、塩酸などの化学物質をいくつか購入することができましたし、学校には実験室があり、そこには赤リン、カリウムやナトリウム、亜鉛、硫酸、硝酸、塩酸、硫黄、水銀、炭素剤、水銀の赤酸化物などがありました。高校生になると、サッカーボールを追いかけてきたお隣さんを怖がらせる「やさしい」爆薬、先生をいらつかせるH2S、水素に火をつけるなどのレシピが載っている本を手に入れたんです。ある日、私はKMnO4とHClを混ぜているときに、塩素という気体を「発見」しました。活発な発泡が見られました。思わず鼻を突っ込んで深呼吸をしてしまい、窒息しそうになりました。この「発見」は、化学史を学ぶ学生たちに、シェーレの死の逸話を紹介するタイミングで伝えています。15歳になった私は、好きだった人文・文学と化学の間で悩んでいました。結局、自然科学を選んだのは、化学がとても楽しく好きだったからだと思います。ウェットな写真に夢中になったことで、「化学の魔法」がより素晴らしいものになりました。そして大学では、軌道という創造物を発見し、機械論的化学、構造決定、分光学、そして量子化学に魅了されました。「化学の魔法」を理解できるツールを手に入れたのですから、とても興奮しました。私は徐々に理論家に転向していきました。化学は今や知的にも魅力的なものとなっています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

作家か詩人でしょう。1に書くこと2に書くこと、とにかく書くことが好きなので・・・。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

酵素や合成金属による結合活性化、脳内化学、新結合の駆動力などの原理について研究しています。二状態反応性や交換促進反応性などの新しい概念を一般化し、化学結合のメンタルマップを変えることができればと思っています。また、文系の方や広く一般の方に化学の講義をしていますが、そのメモが本になればいいなと思っています。今のところ、『レゴゲームとしての化学』というタイトルしかありませんが・・・。

[amazonjs asin=”B01FIWEK4Q” locale=”JP” title=”Chemistry as a Game of Molecular Construction: The Bond-Click Way by Sason Shaik(2016-03-07)”]

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ギルバート・ニュートン・ルイスを選びます。彼の1916年のJACS論文(JCCの化学結合90周年記念号に用意されたエッセイ)を読んで以来、化学に大きな影響を与えたこの人物に大きな感銘を受けています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1974年の修士課程でのことです。TeCl4とオレフィンや芳香族との反応でしたが、この時「化学の魔法」が私を翻弄したのです。この冒険がなぜ私を理論家たらしめたのかについては、J. Phys. Chem. A. 112, 12724-12736 (2008)で語っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

妻を連れて行ってもいいですか?本をたくさん持っていけないなら、そこへは行きません。そのうちの1冊は、好きな詩人であるDavid Fogelの詩集になることは間違いありません。アルバムも同様です。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ロアルド・ホフマンにします。

 

原文:Reactions – Sason Shaik

※このインタビューは2011年5月13日に公開されました。

関連書籍

[amazonjs asin=”1839161698″ locale=”JP” title=”Effects of Electric Fields on Structure and Reactivity: New Horizons in Chemistry (ISSN)”][amazonjs asin=”B07M9CD861″ locale=”JP” title=”The Chemical Bond: Chemical Bonding Across the Periodic Table (English Edition)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  2. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  3. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  4. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  5. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  6. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  7. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  8. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  2. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals
  3. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  4. フロリゲンが花咲かせる新局面
  5. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  6. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  7. アラン・マクダイアミッド氏死去
  8. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  9. 乙卯研究所 研究員募集
  10. ついったー化学部

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー