[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授

[スポンサーリンク]

第158回の海外化学者インタビューは、ナルシス・アバーバリ教授です。フランス・アンジェ大学のLaboratory MOLTECH-Anjouに所属(現在CNRSディレクター)し、分子材料と配位化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ(159回と順番が前後してしまいました)。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供の頃は科学全般に魅力を感じていましたが、初めて化学実験、特に化学火山(重クロム酸アンモニウムの分解)を見たときには、文字通り魅了され、化学者になりたいと思いました。また、中学時代の先生も素晴らしかったですね。私が化学で最も気に入っているのは、想像力と創造性が重要な役割を果たしていることで、おそらく他の「ハード」サイエンスよりも重要だと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

オペラ歌手になりたかったのですが、残念ながら(あるいは幸運にも・・・)その声が出ません。スポーツ、特にテニスや格闘技が好きなので、これらの分野の仕事に就きたいとも思っていました。しかしおそらくは、天体物理学者のような、他分野の科学を仕事にするのでしょうね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在進行中のプロジェクトの1つですが、導電性や光学特性を備えた超分子らせん状集合体の調製に興味を持っています。自己組織化プロセスの理解に加えて、この種の集合体を分子エレクトロニクスに利用することを最終目標に、らせんパターンの関数としての物理的特性の違いを実証することが主たる目的の一つです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

とても独創的な質問ですね。少し考えさせて下さい。一般でいう歴史上の人物としては、史上最も注目すべき(そして美しい!)女性の一人である女王クレオパトラと夕食を共にしてみたいと思います。しかし、科学の世界に限定するなら、過去に有名だった錬金術師の誰かとであれば、きっととても面白いでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

特に、ある配位子が金属に配位できるかどうか、ある化合物が簡単に結晶化できるかどうかなど、小さな実験をすることはよくあります。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

持っていきたい本が、すでに読破済みなのが問題ですね。さておき、J.R.R.トールキンの『指輪物語』に一票を投じたいです(ただし、A.コーエンの『Belle du Seigneur』も僅差です)。

[amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”][amazonjs asin=”0140188711″ locale=”JP” title=”Belle du Seigneur (Penguin Twentieth Century Classics S.)”]

音楽アルバムでは、ピンク・フロイドの『The Wall』を選びます。

[amazonjs asin=”B00004CZIZ” locale=”JP” title=”Pink Floyd The Wall DVD Import”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ルーマニアの優れた化学者であり、ブカレスト大学で働いているMarius Andruh氏にブログ上でインタビューしてほしいです。彼は、配位化学と結晶工学の分野で、非常にダイナミックかつ競争力のあるグループを作りあげました。

原文:Reactions – Narcis Avarvari

※このインタビューは2011年6月2日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  2. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  3. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  4. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  5. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  6. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  7. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  8. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)
  3. 砂糖水からモルヒネ?
  4. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  5. JSRとはどんな会社?-1
  6. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー
  8. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  9. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  10. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー