[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

[スポンサーリンク]

第154回の海外化学者インタビューは、ジャン=クロード・ブンズリ名誉教授です。スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の化学工学研究所と、高麗大学のWCU Center for Next Generation Photovoltaic Systemsに所属しています。ランタノイドイオンの発光に関する研究を行い、癌細胞を特異的に検出するためのバイオプローブや、太陽光発電および通信用材料の開発に重点を置いています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生物の世界や日常生活の中で、しばしば太陽光の影響を受けて物質が変化する様子が見られ、その魔法に早くから情熱を傾けていました。一見してより厳密な科学である物理学に進むことにはためらいがありましたが、私はその境界に身を置くことで曖昧さを解消し、後に生命科学の次元を加えました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

結局のところ化学とあまり変わらない仕事であり、実践するのが好きなので料理人になるか。とても滑らかでインスピレーションを与え、感情や熱意をうまく伝え、問題に立ち向かう(そして解決する)気分を強化できる音楽をとって指揮者になるか、という厳しい選択を迫られます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

2つの研究機関に属している私には2つの希望があります。1つ目は、EPFLで最近開発されたバイオプローブが、がん細胞を迅速かつ安価に検出するための真のツールとなること。もう1つは、ランタノイドによって光電変換素子の改良に成功することです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

オペラ『椿姫』の野外公演を行っている時のジュゼッペ・ヴェルディです。たとえば2年前にチューリッヒ駅の構内で行われたときのように。ロマンティックな音楽が好きなので、この作品にインスピレーションを与えた小説版『椿姫』も大好きですし、もしマルク・シャガールを招待していただけるのであれば、とても嬉しいですね。

[amazonjs asin=”B07BGT6T8N” locale=”JP” title=”椿姫 (光文社古典新訳文庫)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

物理的な無機化学者だからこそ、簡単にできることがあります。2009年のクリスマスから新年にかけて、一連のデンドリマー型エルビウム錯体の発光スペクトルと量子収率を測定しました。また、2010年7月には、韓国に引っ越してきたばかりの分光蛍光光度計の装置機能を決めました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

アルバムは、ドヴォルザークの交響曲『新世界より』、本はベルナール・ウェルベルの『蟻』3部作、『相対的知識と絶対的知識の百科事典』などがあれば、生き延びることができるかもしれません。

[amazonjs asin=”B00B8XYTKU” locale=”JP” title=”ドヴォルザーク:交響曲第9番《新世界より》 他”][amazonjs asin=”4042915019″ locale=”JP” title=”蟻―ウェルベル・コレクション〈1〉 (角川文庫)”][amazonjs asin=”5519518327″ locale=”JP” title=”Encyclopedia of Relative and Absolute Knowledge”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

北京大学のChunhua Yanです。彼は中国の若手世代の科学者を体現しているだけでなく、ランタノイドのナノ材料、特にナノ蛍光体、ナノバイオプローブ、アップコンバージョンナノ粒子など、将来性のある分野の研究や仕事にとても熱心に取り組んでいます。

 

原文:Reactions – Jean-Claude Bünzli

※このインタビューは2011年5月6日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  2. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  3. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  4. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg S…
  5. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  6. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  7. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  8. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  2. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  3. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  4. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  5. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  6. 含ケイ素四員環-その2-
  7. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  8. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-
  9. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  10. エチオ・リザード Ezio Rizzardo

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー