[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授

[スポンサーリンク]

第150回の海外化学者インタビューは、ジェレミー・ハーヴェイ教授です。ブリストル大学化学科(訳注:現在はルーヴェン・カトリック大学化学科)に所属し、計算論的電子構造法を用いて化学反応のメカニズムを解明する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大規模な爆発には興味がありませんでしたが(両目と両指はまだすべて健在です)、化学変換の手触り感ある不思議さには魅せられていました。10代の前半、鉄に硝酸をかけて二酸化窒素の煙を見るという遊びをしたことを今でも覚えています。物理学よりもずっと楽しかったですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

仕事をしないで、興味あるものを読んだり、それについて書いたり話したりしながら、のんびり過ごしたいと思っています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

長年取り組んできた仕事の多くは触媒作用に関するもので、それは今でもグループを包括する研究テーマです。その中で、私たちはさまざまなことを行ってきていますが、どれも非常に刺激的だと思います。現在、最も興奮しているのは、非常に優秀なポスドクであるDave Glowackiと一緒に行った、複雑な反応系を記述するためのポテンシャルエネルギー面の開発と、これらの系が示す反応性に関する動力学探索技術の研究です。これにより、触媒反応を動かすものについての理解が深まり、触媒の改良につながると考えています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ヘンリー・アイリングの名前が頭に浮かびます。1930年代は、新たな量子論が化学反応の理解にどのような意味を持つのか考えられ始めたエキサイティングな時代であり、彼はその中心的人物でした。彼の方程式は、今でも私の化学的思考様式の一部となっています。彼とは時代も背景も異なりますが、これらについて幅広い議論を交わすことが私の夢でもあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験というと・・・つまりは化学物質を混ぜて反応を見るという本物の実験ですよね。もう何年も続けています。ベルリンのHelmut Schwarzのもとでポスドクをしていたときに、質量分析計でイオンの反応を「見る」ようになってから15年ほど経ちました。計算化学者としては、計算―特にシミュレーションは「研究室での実験」のようなものだと思いますが、嬉しいことに、今でも自らいくつか計算をしています。生体触媒のモデルとなる遷移金属種の結合エネルギーを計算していました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

どちらも長時間のものでないと飽きてしまいます。バッハの「マタイ受難曲」の録音とプルーストの「失われた時を求めて」がいいと思います。

[amazonjs asin=”B07J35T8BW” locale=”JP” title=”バッハ:マタイ受難曲”][amazonjs asin=”4002012751″ locale=”JP” title=”失われた時を求めて 全14冊 美装ケース入りセット (岩波文庫)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

博士課程の学生やポスドクなど、若い科学者のインタビューを読むのもいいかもしれません。

 

原文:Reactions – Jeremy Harvey

※このインタビューは2011年4月8日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  2. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  3. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  4. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  5. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  6. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  7. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  8. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  3. エンテロシン Enterocin
  4. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達
  5. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  6. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  7. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  8. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  9. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  10. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー