[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授

[スポンサーリンク]

第150回の海外化学者インタビューは、ジェレミー・ハーヴェイ教授です。ブリストル大学化学科(訳注:現在はルーヴェン・カトリック大学化学科)に所属し、計算論的電子構造法を用いて化学反応のメカニズムを解明する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大規模な爆発には興味がありませんでしたが(両目と両指はまだすべて健在です)、化学変換の手触り感ある不思議さには魅せられていました。10代の前半、鉄に硝酸をかけて二酸化窒素の煙を見るという遊びをしたことを今でも覚えています。物理学よりもずっと楽しかったですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

仕事をしないで、興味あるものを読んだり、それについて書いたり話したりしながら、のんびり過ごしたいと思っています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

長年取り組んできた仕事の多くは触媒作用に関するもので、それは今でもグループを包括する研究テーマです。その中で、私たちはさまざまなことを行ってきていますが、どれも非常に刺激的だと思います。現在、最も興奮しているのは、非常に優秀なポスドクであるDave Glowackiと一緒に行った、複雑な反応系を記述するためのポテンシャルエネルギー面の開発と、これらの系が示す反応性に関する動力学探索技術の研究です。これにより、触媒反応を動かすものについての理解が深まり、触媒の改良につながると考えています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ヘンリー・アイリングの名前が頭に浮かびます。1930年代は、新たな量子論が化学反応の理解にどのような意味を持つのか考えられ始めたエキサイティングな時代であり、彼はその中心的人物でした。彼の方程式は、今でも私の化学的思考様式の一部となっています。彼とは時代も背景も異なりますが、これらについて幅広い議論を交わすことが私の夢でもあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験というと・・・つまりは化学物質を混ぜて反応を見るという本物の実験ですよね。もう何年も続けています。ベルリンのHelmut Schwarzのもとでポスドクをしていたときに、質量分析計でイオンの反応を「見る」ようになってから15年ほど経ちました。計算化学者としては、計算―特にシミュレーションは「研究室での実験」のようなものだと思いますが、嬉しいことに、今でも自らいくつか計算をしています。生体触媒のモデルとなる遷移金属種の結合エネルギーを計算していました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

どちらも長時間のものでないと飽きてしまいます。バッハの「マタイ受難曲」の録音とプルーストの「失われた時を求めて」がいいと思います。

[amazonjs asin=”B07J35T8BW” locale=”JP” title=”バッハ:マタイ受難曲”][amazonjs asin=”4002012751″ locale=”JP” title=”失われた時を求めて 全14冊 美装ケース入りセット (岩波文庫)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

博士課程の学生やポスドクなど、若い科学者のインタビューを読むのもいいかもしれません。

 

原文:Reactions – Jeremy Harvey

※このインタビューは2011年4月8日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  2. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Gr…
  3. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  4. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  5. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  6. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  7. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  8. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  2. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  3. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  4. 有機合成のための触媒反応103
  5. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Synthesis
  6. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  7. 近況報告PartI
  8. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions
  9. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  10. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー