[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授

[スポンサーリンク]

第150回の海外化学者インタビューは、ジェレミー・ハーヴェイ教授です。ブリストル大学化学科(訳注:現在はルーヴェン・カトリック大学化学科)に所属し、計算論的電子構造法を用いて化学反応のメカニズムを解明する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大規模な爆発には興味がありませんでしたが(両目と両指はまだすべて健在です)、化学変換の手触り感ある不思議さには魅せられていました。10代の前半、鉄に硝酸をかけて二酸化窒素の煙を見るという遊びをしたことを今でも覚えています。物理学よりもずっと楽しかったですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

仕事をしないで、興味あるものを読んだり、それについて書いたり話したりしながら、のんびり過ごしたいと思っています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

長年取り組んできた仕事の多くは触媒作用に関するもので、それは今でもグループを包括する研究テーマです。その中で、私たちはさまざまなことを行ってきていますが、どれも非常に刺激的だと思います。現在、最も興奮しているのは、非常に優秀なポスドクであるDave Glowackiと一緒に行った、複雑な反応系を記述するためのポテンシャルエネルギー面の開発と、これらの系が示す反応性に関する動力学探索技術の研究です。これにより、触媒反応を動かすものについての理解が深まり、触媒の改良につながると考えています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ヘンリー・アイリングの名前が頭に浮かびます。1930年代は、新たな量子論が化学反応の理解にどのような意味を持つのか考えられ始めたエキサイティングな時代であり、彼はその中心的人物でした。彼の方程式は、今でも私の化学的思考様式の一部となっています。彼とは時代も背景も異なりますが、これらについて幅広い議論を交わすことが私の夢でもあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験というと・・・つまりは化学物質を混ぜて反応を見るという本物の実験ですよね。もう何年も続けています。ベルリンのHelmut Schwarzのもとでポスドクをしていたときに、質量分析計でイオンの反応を「見る」ようになってから15年ほど経ちました。計算化学者としては、計算―特にシミュレーションは「研究室での実験」のようなものだと思いますが、嬉しいことに、今でも自らいくつか計算をしています。生体触媒のモデルとなる遷移金属種の結合エネルギーを計算していました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

どちらも長時間のものでないと飽きてしまいます。バッハの「マタイ受難曲」の録音とプルーストの「失われた時を求めて」がいいと思います。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

博士課程の学生やポスドクなど、若い科学者のインタビューを読むのもいいかもしれません。

 

原文:Reactions – Jeremy Harvey

※このインタビューは2011年4月8日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  2. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  3. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  4. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  5. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …
  6. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  7. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  8. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  2. CRISPRの謎
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  4. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  5. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  6. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  7. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  8. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  9. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

開催日:2024/07/03 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーンみなさんこんにちは、gladsaxeです。み…

「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?

仕事でのストレスや周囲の成功を目の当たりにして、「このままでいいのだろうか?」と…

薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

初めに今回は前回の制度やシステムといった話ではなく、実際の大学生活をざっと振り返ってまとめてみた…

【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(25卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

材料開発における生成AIの活用方法

開催日:2024/06/26 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催さ…

【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2024年6月26日・27日の2日間で開催される三洋貿易ウェビ…

なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

(注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP