第147回の海外化学者インタビューは、アンソニー・W・コールマン(通称トニー)教授です。フランスのリヨン第1大学 化学・生化学科のマルチマテリアル・インターフェース研究室に所属し、カリックス[n]アレーンを用いて、ナノカプセル、リポソーム、ナノ粒子、さらには巨視的なフィルムに至るまで、非共有結合集合体を構築する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。
Q. あなたが化学者になった理由は?
早熟といえば早熟ですが、9歳の頃は核物理学者になりたかったです。しかし、イングランド北部のハダースフィールド・ニュー・カレッジに進学したところ、スティーブン・ミッチェルという素晴らしい化学教師と、ナッフィールドの化学コースという2つの幸運に恵まれました。特にナッフィールドでは実験に重点を置いていたので、物理学における数学の重要性を理解した上で、化学に転向することができました。
Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?
ワインの輸入業者です! 実はポスドク時代に、ワインの小売と卸売の両方でアルバイトをしていたのですが、どちらも楽しくて、なかなか良かったです。しばらく前にタバコを止めたことで味覚が回復し、ワインがより美味しく感じられるようになりました。とはいえ、真に素晴らしい世界のワインをフランスに持ち込めるというのがもっとも大きな理由ですね。
Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?
現在のメインプロジェクトは、様々なガスや揮発性化合物の捕集と貯蔵を目的とした、カリックス[n]アレーン薄膜の活用に関するものです。カリックス[n]アレーンに応じてさまざまなタイプの特異な挙動が見られ、これにより多くの化合物を区別することができるようになっています。これがどんな応用に繋がるのかというと、爆発物の検知や可燃性・有毒性化合物の漏洩などが考えられますが、プロジェクトを進めていくうちに、天然ガス中の不純物が経済に与える影響についても分かってきました。ガラスなどの製造工程では膨大なエネルギーを使用しますが、そのコストを削減できるのではないかと考えます。
Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?
維新の王、チャールズ2世です。。ウィットに富み、知識が豊富で酒好きだった彼は、王立協会を設立し、英国海軍の改革も成し遂げました。彼と食事をするのはとても楽しそうですが、一番の目的は、彼とジャグジーについて話し合い、その仕組みや可能性を説明することです。宮廷を清潔にする効果もありますが、それ以上に彼がどれだけ楽しんでいるだろうか、考えてみてください。
Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?
2週間ほど前です。私はガス検知作業を一般に行う便利屋です。現在、ガラス器具や配管はすべて試作段階で、設計はすべて私が担当しています。そのため、流体や電子機器のどちらかに問題が発生すると、私の手が汚れます。今回は、現場でどのようにガスを検知するかの情報を得るために、温度可変システムを設置しました。
Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。
本は、日本画家・歌川広重の『江戸百景』にします。なぜかというと、私は本を読むのが速いので、文字だけの本はすぐ読み終えてしまうからです。ですから、絵画やドローイングの本がいいですし、広重の日本画作品はとても好きなのです。1日に1枚の絵を鑑賞し、見返すことで新しい発見があります。
[amazonjs asin=”4062205076″ locale=”JP” title=”広重TOKYO 名所江戸百景”]アルバムについては、ブリジット・セント・ジョンの新しいベスト盤『A Pocketful of Stardust』にします。ブリジットは60年代後半から70年代にかけて活躍したカルト的なフォークシンガーで、4枚しかアルバムを残していませんが、その歌声はいつも私の心に残っています。2010年はBBCのセッションを収録した年であり、これは『Fly High』や『Bumper to Bumper』などの素晴らしい曲が収録されたアルバムなのです。
Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。
ヘルムート・リングスドルフです。ヘルムートは、分子集合体の分野で多くの人々にインスピレーションを与えています。彼はまた、素晴らしいユーモアのセンスを持った興味深い語り手でもあります。幸運なことに彼とGRCでテーブルを共にしたことがあるのですが、人生を愛し、何よりもワインに関する幅広い知識を持つこの偉大な男と、再び同席したいと思っています。乾杯!
※このインタビューは2010年10月22日に公開されました。