[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

[スポンサーリンク]

第141回の海外化学者インタビューはセバスチャン・ペリエ教授です。シドニー大学化学科(訳注:現在はワーウィック大学化学科)に所属し、制御型/リビングフリーラジカル重合を用いて、高度に制御された事前決定可能な構造を持つ高分子の合成と特性評価を行い、新規材料の設計や既存材料の改良に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から科学と数学のあらゆる側面に魅了されてきました。化学を選んだ理由は、生命の構成要素や身の周りの世界を理解できる基礎科学だからです。専門とする研究は高分子材料・高分子化学で、物理学と生物学の知識も必要とします。この分野の学際的性質と、追究する機会をくれた共同研究をとても楽しんでいます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

十中八九、歴史家になると思います!暇な時は、世界の様々な歴史的時代を学び、我々がどこから来てどこに居るのかの理解を楽しんでいます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

イギリスのリーズ大学からシドニー大学に移って以来、ポリマー合成からソフトマターへと、より広い分野への研究を発展させてきました。私のチームは現在、合成高分子とペプチドやセルロースなどの天然分子を組み合わせてナノ構造材料を設計するための新しい方法論を開発しています。行っていることは2つあります。天然分子の特性を利用した機能性材料の開発(例えば、ペプチド配列の自己集合体に基づく構造化高分子ナノ材料の開発をしました)と、天然の再生可能材料を合成ポリマーと共役させ、特性向上を目指すことです(例えば最近、セルロースと比べて改善特性を示すセルロースポリマー誘導体を開発しました)。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

原初の科学者たちが、化学、物理学、生物学、地質学、哲学などを組み合わせて、数学や科学のあらゆる側面を研究していたことに、いつも感銘を受けています。

特に際立った科学の著名人は、エンジニアであり芸術家でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチです。現代社会について彼が観察したことを何時間でも聞いてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後の実験はポリアミドの合成でした。自分の講義では、化学実験を沢山行うようにしていますが、学生の皆さんに実際何が起こっているのかを知ってもらうためにやっています。研究面では、最後に研究室で働いたのはサイズ排除クロマトグラフィーの修理でした!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ズルをしてiPodを持って行ってもいいですか?もしアルバム一枚だけを持っていけるなら、U2の『The Joshua Tree』にします。個人的意見ですが、過去最高のアルバムです。

[amazonjs asin=”B06XH1ZJHT” locale=”JP” title=”THE JOSHUA TREE”]

読書はとても楽しいので、一冊だけ持っていくというのは難しい選択だと思います。最近読んだのは、ビル・ブライソンの『A Short History of Nearly Everything』です。この本は、科学と歴史という私にとって2つの情熱を融合させており、シンプルかつユーモラス、大変に得るものが多いです(学部の授業で実際に使っています!)。良質な文学から何かしら選ぶなら、オスカー・ワイルドの全集にするでしょう。

[amazonjs asin=”076790818X” locale=”JP” title=”A Short History of Nearly Everything”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

これは難しい質問ですね!いくつか思いつくのですが、一般論を言うなら、定年退職間近の研究者や、新任の研究者など、キャリアの様々なステージにいる方々の話を混ぜて聞くのがいいと思います。

 

原文:Reactions – Sébastien Perrier

※このインタビューは2010年2月19日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  2. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  3. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg S…
  4. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  5. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  6. Christoph A. Schalley
  7. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  8. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  2. 高分子を”見る” その1
  3. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  4. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  5. アルコール依存症患者の救世主現る?
  6. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  7. 外部の分析機器を活用する方法
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  9. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  10. ダニエル レオノリ Daniele Leonori

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー