[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師

[スポンサーリンク]

第152回の海外化学者インタビューは、フィリップ・ミラー講師です。インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に所属し、陽電子放出断層撮影法(PETイメージング)分野における放射性同位体元素の応用を指向した高速化学の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から科学に興味を持っていましたが、化学に興味を持ち始めたのは高校生になってからでした。そんな私の興味に火をつけたのは火事でした!科学クラスの先生は、とんでもないデモンストレーションを沢山見せてくれました。アルカリ金属の反応やネズミの解剖など、面白く実践的なことを。彼が行ってくれたリン単体の反応性デモは、特に忘れられないものです。リンの塊を主棒から切り離す際に、リンを実験台から落としてしまいました、炎上して小火になってしまい、彼もクラスのみんなもびっくりました。幸いにも怪我人は出ませんでしたが、その後、彼の姿をあまり見ることができなくなったのは本当に残念でした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分のことを、ちょっとしたアーティストだといつも思っていました。アートは他にない方法で心に届いて、人々にインスピレーションを与えることができます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在は炭素11の放射化学分野で、新しくとてもエキサイティングな化学に取り組んでいます。炭素11は陽電子を放出する同位体で、PETイメージング用の放射性トレーサー分子を作るのに使われます。この分野の課題は、炭素11の半減期の短さ(わずか20分!)にほぼ集約されており、非常に巧妙かつ迅速な反応化学を行わなくてはなりません。この1年間で取り組んだのは、炭素11放射性標識の新手法を開発することでした。これによって標識プロセスが格段に容易になり、PETイメージング用の新たな炭素11トレーサーが数々生まれることを期待しています。最終的には、アルツハイマー病やパーキンソン病などに対する新たな疾病治療法の発見と開発にインパクトを与えることができればと思っています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ウィンストン・チャーチルです。ロンドン中心部のパーラメント・スクエアにある彼の堂々たる銅像の前を毎日のように自転車で通り過ぎるのですが、成功確率が非常に低いと思われた時代に、正しきことのために立ち上がって、歴史の流れを良い方向に変えた人がいることに感銘を受けています。また彼は、ちょっとしたやんちゃ者で、お酒が好きだったとも聞いています!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最近は、有機ビスマス試薬に対してパラジウム触媒によるカルボニル化(一酸化炭素の挿入)をいくつか行い、アルキルビスマスと一酸化炭素および求核剤をカップリングできるかどうか試しています。これは数日前のことですが、これらの反応結果はすぐにお知らせできるでしょう!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はジョセフ・ヘラーの『Catch-22』にします。ちょうど読み終えたばかりですが、また読みたいと思っているところです。

[amazonjs asin=”4151200835″ locale=”JP” title=”キャッチ=22〔新版〕(上) (ハヤカワepi文庫 ヘ)”]

音楽はU2の『Achtung Baby』にします。自分が初めて得たアルバムで、久しぶりに聴きたくなりました。

[amazonjs asin=”B005ISK77U” locale=”JP” title=”アクトン・ベイビー~デラックス・エディション”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

クイーンズ大学ベルファスト校化学科のA・P・.デ=シルバ教授です。幸運にも、ベルファスト校の学部生時代に彼の講義を受けることが出来たのですが、彼は非常に熱心で、刺激的であり、親しみやすい先生だと感じていました。

 

原文:Reactions – Philip Miller

※このインタビューは2011年4月22日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  2. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  3. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  4. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  5. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  6. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  7. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  8. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  2. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  3. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  4. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  5. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  6. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  7. 吉田 優 Suguru Yoshida
  8. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  9. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  10. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー