[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

[スポンサーリンク]

第143回の化学者インタビューは、ノンジャン・タオ教授です。アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所バイオエレクトロニクス・バイオセンサーセンターに所属しており、電気工学科、物理学科、化学科にも所属していました(訳注:現在は鬼籍に入られています)。研究テーマは、分子エレクトロニクス、化学・バイオセンサーです。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生物物理学のトレーニングを受けていますので、Nature Chemistryのブログにおける典型的な化学者とは言えないかもしれません。化学に惹かれたのは、化学が物理学、生物学、工学の間の接着剤として、分子エレクトロニクスやセンサーなどの学際的研究に決定的に重要な役割を果たしているからです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

地質学者か宇宙飛行士になりたいと思っています。異なる伝統的な分野間の研究領域を探求することが、同じぐらい刺激的で(やりがいのある)仕事だと感じているので、自分のキャリアについては決断を後悔していません。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

電極間に分子を一つ配置し、その化学的・物理的特性を標識して制御し、デバイスへの応用を模索しています。また、携帯電話に収まるような化学センサーを開発しており、インターネットやメールだけでなく、化学的情報を得ることも可能にしています。このような機能があれば、セキュリティ、環境保護、病気の予防や診断など、現実世界の多くの問題を解決できる可能性が広がると考えています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマンが、候補者リストのトップになるでしょう。『ファインマン物理学』は、アメリカで博士号を取得するために重要な物理学の試験に合格すべく、勉強するのに役立ちました。『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、海外行き飛行機内での12時間を非常に楽しく、忘れられないものにしてくれました。彼の「遊びの豊かな講義」は、私の研究にも常にインスピレーションを与えてくれています。

[amazonjs asin=”4000077112″ locale=”JP” title=”ファインマン物理学〈1〉力学”][amazonjs asin=”4006030053″ locale=”JP” title=”ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先週のことです。壊れたメガネを直すため、3種類の接着剤を試していました。時が経つにつれ、研究室での作業に費やす時間が減り、研究計画書のレビューや執筆に費やす時間が増えてきました。幸いなことに周りには、自分よりも研究室で良い仕事ができる、若くて才能のある人たちがたくさんいます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

無人島でのサバイバル法や脱出法を教えてくれる本を持っていこうと思います。娯楽本やCDもいいですが、水や食料のためのスペースを確保しないといけませんね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

博士号の指導教員である、スチュアート・リンゼイです。彼は私に科学への取り組み方を教えてくれました。若い読者なら、彼とのやりとりから得るものが多いと思います。

 

原文:Reactions – Nongjian (NJ) Tao

※このインタビューは2010年4月16日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…
  2. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  3. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  4. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  5. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  6. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  7. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  8. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!
  2. 組曲『ノーベル化学賞』
  3. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  4. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  5. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  6. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  7. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  8. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  9. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  10. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー