[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

[スポンサーリンク]

第153回の海外化学者インタビューは、マイケル・オキーフィ教授です。アリゾナ州立大学化学・生化学科に所属し、幾何学的手法を用いた無機材料の設計・合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

本当は数学者になりたかったのですが、それは将来性がないと言われてしまいました。学校では、退職した化学技術者が南米鉱山技師としての冒険話をしながら化学を教えてくれました。物理よりも化学のほうがずっと楽しそうでした。可笑しいことですが、私はこれまで南米に行ったことがありません。少なくとも、その鉱山の一つはあまり楽しくないように最近思いました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし才能があるなら、建築家になりたいと思っています。芸術と工学の素晴らしい融合ですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

新しいゼオライトや関連材料をデザインして(合理的に)合成するためのアイデアへ到達できることを夢見ています。この重要材料の合成は、そのほとんどが経験的に行われている現状です。最近、金属-有機構造体(MOF)などが開発されてきているのとは対照的です。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マイケル・ファラデーは、最も偉大な科学者として推薦したい人物です。しかし、J・D・バーナルもリストの上位に入っています。楽しい夕食の相手になってくれると思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ずいぶん昔のことです。70年代初頭、私たちはいくつかの単純な塩が、優れた陰イオン伝導性固体電解質(超イオン伝導体)になることに初めて気づきました。当時の私のところには、フッ化鉛の研究をしていたカール・デリントンというよく働く学生がいましたので、私は自分でフッ化イットリウムとフッ化ルテチウムの研究をすることにしました。結果は素晴らしいもので、『Science』誌に発表されました。(最近、単著の実験論文はどれほど見かけますかね?)。カールは騙されませんでした。彼のフッ化鉛の研究は『Nature』誌に掲載され、他にも5本の論文で筆頭著者になりました。博士号の研究としては悪くないですよね。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:時間をつぶすために、最高に深遠な群理論の本を持っていきます。

音楽:バッハの独奏曲であればなんでもいいですが、ゴールドベルグ変奏曲がいいかもしれません。そして、太陽電池付きコンピュータに入っているプログラムを1つ持って行ってもいいでしょうか?可能なら、FORTRANのコンパイラでお願いします。

[amazonjs asin=”B008OJ7RKU” locale=”JP” title=”バッハ:ゴールドベルク変奏曲~アニヴァーサリー・エディション(DVD付)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

寺崎 治氏です。実験化学者が理論を学ぶことは有益だと思っています。例えば、彼のケースでは回折物理学です。寺崎氏のグループは優れた実験を行い、それが深い理論的洞察と結びついて、材料化学に多大な影響を与えてきました。彼の話は、若い化学者のインスピレーションになるはずです。

 

原文:Reactions – Michael O’Keeffe

※このインタビューは2011年4月29日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  2. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  3. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  4. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  5. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  6. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  7. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  8. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  2. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  3. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  4. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  5. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  7. ついに成功した人工光合成
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  9. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  10. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP