[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

[スポンサーリンク]

第151回の海外化学者インタビューは、マシュー・ハーティング准教授です。アメリカン大学化学科に所属し、生物無機化学として特徴づけられる2つのプロジェクトに取り組んでいます。細胞のシグナル伝達経路を破壊する可能性のあるルテニウム分子の合成と、光活性化酵素を開発するためのタンパク質工学です。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学を好きになった理由は、新しい分子を作り出すことの本質的な美しさにあります。物理学や工学を学ぶことも考えましたが、分子スケールの物体を厳密にコントロールする魅力に抗えないことがわかりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

リグレー・フィールド(メジャーリーグ、シカゴ・カブスの本拠地)のグランドキーパーになります。私はスポーツが大好きです。特に野球が大好きで、試合を描き出すキャンバスにはとてもロマンを感じます。このキャンバスを管理することによって、人は芸術家であり、科学者であり、神父でもありえるのです。かっこいいですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

研究活動とは別に、新たな上級ラボコースの開発に取り組んでいます。私は、アメリカン大学の3年生・4年生レベルの学部生教育のために、研究者を効果的に関わらせ指導するアクティブリサーチ能力を活用したいと考えています。このコースが適切に開発されれば、上級学部生指導用ラボのすべてを置き換えることができると期待しています。また、出版可能な素晴らしい結果を得て、出版物や学会発表の機会を学生に与えられるようにしたいと思っていますし、このコースで得られるはずのA評価にも貢献したいと思います。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ニコラ・テスラです。この人は本当に面白い人でした。彼の科学に対する考え方や(特に)その応用について聞きたいことが山ほどあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

10分前にモレキュラーシーブの活性化を始めました。これからルテニウム-ATP(アデノシン三リン酸)錯体を合成するので、その前に溶媒を乾燥させる必要があります。毎日のように研究室にいます。助教授1年目(訳注:当時)の利点でもあり、欠点でもあります。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:コリン・タウェル著「The Survival Handbook: Essential Skills for Outdoor Adventure」にします。

[amazonjs asin=”0756690382″ locale=”JP” title=”The Survival Handbook: Essential Skills for Outdoor Adventure”]

音楽アルバム:(現在、一番のお気に入りアルバムですが)The Black Keysの「Rubber Factory」にします。

[amazonjs asin=”B0002J547S” locale=”JP” title=”ラバー・ファクトリー”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

エミリー・ワイスです。彼女は親友で、大好きな一人です。さらに彼女の研究は素晴らしく(いつも私はうらやましく思っています)、化学の世界で若くして活躍している一人です。もっと多くの人がエミリー自身と彼女の仕事を知るべきです。

 

原文:Reactions – Matthew Hartings

※このインタビューは2011年4月15日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …
  2. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  3. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  4. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  5. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  6. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  7. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  8. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本精化ってどんな会社?
  2. アジサイには毒がある
  3. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  4. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  5. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  6. 毒劇アップデート
  7. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  8. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  9. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  10. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP