[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

[スポンサーリンク]

第151回の海外化学者インタビューは、マシュー・ハーティング准教授です。アメリカン大学化学科に所属し、生物無機化学として特徴づけられる2つのプロジェクトに取り組んでいます。細胞のシグナル伝達経路を破壊する可能性のあるルテニウム分子の合成と、光活性化酵素を開発するためのタンパク質工学です。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学を好きになった理由は、新しい分子を作り出すことの本質的な美しさにあります。物理学や工学を学ぶことも考えましたが、分子スケールの物体を厳密にコントロールする魅力に抗えないことがわかりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

リグレー・フィールド(メジャーリーグ、シカゴ・カブスの本拠地)のグランドキーパーになります。私はスポーツが大好きです。特に野球が大好きで、試合を描き出すキャンバスにはとてもロマンを感じます。このキャンバスを管理することによって、人は芸術家であり、科学者であり、神父でもありえるのです。かっこいいですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

研究活動とは別に、新たな上級ラボコースの開発に取り組んでいます。私は、アメリカン大学の3年生・4年生レベルの学部生教育のために、研究者を効果的に関わらせ指導するアクティブリサーチ能力を活用したいと考えています。このコースが適切に開発されれば、上級学部生指導用ラボのすべてを置き換えることができると期待しています。また、出版可能な素晴らしい結果を得て、出版物や学会発表の機会を学生に与えられるようにしたいと思っていますし、このコースで得られるはずのA評価にも貢献したいと思います。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ニコラ・テスラです。この人は本当に面白い人でした。彼の科学に対する考え方や(特に)その応用について聞きたいことが山ほどあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

10分前にモレキュラーシーブの活性化を始めました。これからルテニウム-ATP(アデノシン三リン酸)錯体を合成するので、その前に溶媒を乾燥させる必要があります。毎日のように研究室にいます。助教授1年目(訳注:当時)の利点でもあり、欠点でもあります。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:コリン・タウェル著「The Survival Handbook: Essential Skills for Outdoor Adventure」にします。

[amazonjs asin=”0756690382″ locale=”JP” title=”The Survival Handbook: Essential Skills for Outdoor Adventure”]

音楽アルバム:(現在、一番のお気に入りアルバムですが)The Black Keysの「Rubber Factory」にします。

[amazonjs asin=”B0002J547S” locale=”JP” title=”ラバー・ファクトリー”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

エミリー・ワイスです。彼女は親友で、大好きな一人です。さらに彼女の研究は素晴らしく(いつも私はうらやましく思っています)、化学の世界で若くして活躍している一人です。もっと多くの人がエミリー自身と彼女の仕事を知るべきです。

 

原文:Reactions – Matthew Hartings

※このインタビューは2011年4月15日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…
  2. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  3. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  4. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  5. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  6. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  7. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  8. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  2. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  3. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  4. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  5. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  6. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  7. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  8. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  9. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  10. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP