[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

[スポンサーリンク]

第142回の化学者インタビューは日本から、皆さんご存じ、山口潤一郎教授の登場です。名古屋大学理学部化学科に所属(訳注:現在は早稲田大学理工学術院に所属)し、C-H官能基化を用いた生物活性分子・天然物の合成に取り組むとともに、「理想の有機合成」につながる新しい化学反応の発見と開発を目指しています。日本国内で有名な化学サイトChem-Stationを共同運営してもいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学に入学した当初、化学には全く興味がありませんでした。しかし、幸運なことに、当時の私の考えを一変させてくれた林雄二郎先生と出会い、最終的に博士課程の指導教員となりました。化学、特に有機化学に並々ならぬほどの情熱を持っていて、純粋な好奇心から楽しんでいたようです。とんでもなく面白いと彼が思っていることは一体何なのか、知りたく思って化学を始めたのですが、その時にはもう彼の情熱は伝わっていました!

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

どこかの企業や医療関係会社の営業マンになるだろうと思います。対人コミュニケーションの強力さに惹かれていますし、商品販売は人と人との信頼関係や関係性の上に成り立っていると思うので。そういう意味では、ウェブの仕事にも興味があります。独立的なオンライン会社を立ち上げたいと思っていましたが、成功していたかはわかりませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

伊丹健一郎教授のもとで合成化学分野の助教として働いています。これまでに天然物の全合成に携わり、大学院やポスドクの研究では幸いにも沢山の生物活性天然物の合成に携わることができました。しかし、天然物合成には複雑な戦略が数多く必要であり、それがどれぐらい面倒で複雑なものであるかは、分野にいる仲間うちの研究者でなければ理解できません。私は「理想的な化学合成」を実現すべく、難解な合成的課題を解決できる新しい合成法、合成戦略、合成コンセプトの開発に重点を置いて研究を行っています。レゴブロックを使って建物を作るように分子を作ってみたいと思っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

20世紀最高の合成化学者として広く認知されているロバート・ウッドワード教授と夕食を共にしたいと思います。限られた精製技術や分光分析しかなかった時代に、こういう驚異的全合成を成し遂げており、まさに桁違いだと思います。彼からは化学合成と有機化学の未来についてお話を伺えればと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今でも研究室では日常的に実験を行い、ドラフトで学生と時間を共にしようとしています。そのため、最後にやった実験は何かという具体的イメージすらできず、実際に考えたくもありません!時が経つにつれ、ドラフトに向かうことは少しずつ減っていくと思いますが、できるだけ自分の手を動かして化学をやっていきたいと思っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ズルをしてノートパソコン、せめてiPhoneくらいは持ってきてもいいでしょうか?もし世界と縁を切らねばならいなら、単純に、様々な文学作品、音楽、そして科学論文も、時の終わりがくるまで少しずつ楽しみたいと思っています。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

その化学者が実は二人います。

一人目はスクリプス研究所のフィル・バラン教授で、ポスドク時代のアドバイザーであり、親友でもあります。私よりも1歳しか年上ではありませんが、天然物の合成能力で化学界を驚かせ続けています。

二人目の化学者は、日々一緒に過ごしている伊丹健一郎教授です。彼との出会いがなければ、また彼の素晴らしい人柄と知的才能がなければ、日本に戻ることはしなかったでしょう。

 

原文:Reactions – Junichiro Yamaguchi

※このインタビューは2010年4月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  2. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  3. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  4. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  5. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  6. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…
  7. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  8. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  2. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  3. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  4. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  5. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  6. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  7. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  8. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  9. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  10. スマホページをリニューアルしました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー