[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

[スポンサーリンク]

第148回の海外化学者インタビューは、グラハム・サウンダース准教授です。ニュージーランドのハミルトンにあるワイカト大学化学科に所属し、主にフッ素系配位子(最近ではN-ヘテロ環状カルベン)を有する遷移金属錯体の化学研究と、遷移金属錯体を用いたC-F結合の切断に関する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校の化学実験室での最初の数日があったからです。実験室の匂いは刺激的で、装置はとても神秘的に見えました。最初はバラの花びらとインクのペーパークロマトグラフィーからスタートしましたが、すぐに爆発や匂いを体験することができました。そして、不思議な名前を持つ有名な化学者たちを紹介してもらいました。化学の先生であるディルウィン・デイヴィスは、彼らが全員ウェールズ人であると信じていましたが、実際はそうではありませんでした。数年後、アメデオ・アボガドロMerthyr Tydfil生まれではないことを知り、とてもがっかりしました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし、弱い身体能力不足が問題にならなければ、地元のサセックス州でプロのクリケット選手としてプレーしていたでしょう。 私が”草クリケット”を愛する理由のひとつに、チームスポーツでありながら、個人の役割がはっきりしていることがあります。ひとつのスキルしか持っていなくても、誰もが役割を果たすことができるのです。また、考えることが重要なスポーツでもあるので、学業面にもよい効果があります。私は地元のチームで定期的にプレーしていますが、下手です。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在の主な研究テーマは、無機化学からの脱却です。数年前、私は同僚とともに、銅と亜鉛を非常に撥水性の高いものにするシンプルな方法を開発しました。これは無知から生まれたプロジェクトで、もしその分野をよく知っていたり、文献をよく読んでいたなら、この方法を試すことはなかったでしょう。幸運なことに、私たちの方法で、最高クラスの超撥水性表面ができました。地理的に離れていますが今も共同研究は継続しており、この方法をさらに調べ、発展させています。多くの化学者は自分の研究が学術的に価値あるものと疑いませんが、産業や家庭で直接利用できるものではないように思います。私たちの研究を学生実験向けに発展させた高校生がカリフォルニアにいたと分かったときは喜びましたが、もっと広く使われるようになればとても満足です。それがきっかけで今は工学の道に進んでいます。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

化学者は探検家であり、新しい化合物、新しい反応、新しい特性を探し、発見します。今回は、一般的に言うところの探検家と食事をしてみたいです。ジョン・フランクリン卿は、19世紀前半にカナダの北極圏を探検しました。彼の最後の航海は、もう少しで北西航路の発見に至りましたが、失敗に終わりました。しかし彼は、アムンセンをはじめとする多くの極地探検家にインスピレーションを与えました。きっと彼は、良い小話や有益なアドバイスをいくつか教えてくれるでしょう。彼の名を冠したカモメの一種や、彼を歌った民謡もあります。この栄誉を彼がどう思っているか、知れれば面白いですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日です。研究室に行って何もいじらない日はめったにありません。残念ながら通常は結晶成長だけをしていますが、それでも新しい化合物を作ったり、出発物質を準備したりするのは楽しいですね。NMRスペクトルの測定は非常に癒しになるので、できるだけ頻繁に行うようにしています。今日行ったことは、イミダゾリウム塩の結晶成長だけです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私はあまり小説を読みません。小説を読み終えた後、もっと有意義な時間の使い方ができたのではないかと思うことがよくあるからです。しかし、『Moby-Dick』は、実際に起きた素晴らしい出来事を題材にしており、事実に基づいた内容でもあるので、特に気に入っている作品です。島にクジラが漂着したら、きっと役に立つでしょう。

[amazonjs asin=”B08PTHTP5D” locale=”JP” title=”MOBY-DICK (English Edition)”]

音楽のアルバムは、インディーズロックグループのブリティッシュ・シー・パワーによる『The Decline of British Sea Power』にします。情熱と混沌、美と騒乱、好戦性と静寂がエネルギッシュに混ざり合い、さまざまな強い感情を私に呼び起こしてくれる作品です。

[amazonjs asin=”B07TBFGZD3″ locale=”JP” title=”The Decline of British Sea Power”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

デヴィッド・レマル(ダートマス大学)です。彼は、高度にフッ素化された低分子有機化学の分野で活躍しています。彼の仕事はエレガントでインスピレーションに満ちています。フッ素は水素と大きく異なるため、合成上の難しさと理論上の珍しさを併せ持っています。彼は私が出会った中で最も賢く、そして最も親切な人です。彼を化学に導いた理由と、もし化学者でなかったらどんな仕事をしていたのかを知りたいですね。

 

原文:Reactions – Graham Saunders

※このインタビューは2011年3月25日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  2. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  3. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Gr…
  4. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  5. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  6. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  7. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  8. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会
  2. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  3. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  4. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  5. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  6. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  7. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  8. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  9. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  10. エコエネルギー 家庭で競争

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP