[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

[スポンサーリンク]

第148回の海外化学者インタビューは、グラハム・サウンダース准教授です。ニュージーランドのハミルトンにあるワイカト大学化学科に所属し、主にフッ素系配位子(最近ではN-ヘテロ環状カルベン)を有する遷移金属錯体の化学研究と、遷移金属錯体を用いたC-F結合の切断に関する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校の化学実験室での最初の数日があったからです。実験室の匂いは刺激的で、装置はとても神秘的に見えました。最初はバラの花びらとインクのペーパークロマトグラフィーからスタートしましたが、すぐに爆発や匂いを体験することができました。そして、不思議な名前を持つ有名な化学者たちを紹介してもらいました。化学の先生であるディルウィン・デイヴィスは、彼らが全員ウェールズ人であると信じていましたが、実際はそうではありませんでした。数年後、アメデオ・アボガドロMerthyr Tydfil生まれではないことを知り、とてもがっかりしました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし、弱い身体能力不足が問題にならなければ、地元のサセックス州でプロのクリケット選手としてプレーしていたでしょう。 私が”草クリケット”を愛する理由のひとつに、チームスポーツでありながら、個人の役割がはっきりしていることがあります。ひとつのスキルしか持っていなくても、誰もが役割を果たすことができるのです。また、考えることが重要なスポーツでもあるので、学業面にもよい効果があります。私は地元のチームで定期的にプレーしていますが、下手です。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在の主な研究テーマは、無機化学からの脱却です。数年前、私は同僚とともに、銅と亜鉛を非常に撥水性の高いものにするシンプルな方法を開発しました。これは無知から生まれたプロジェクトで、もしその分野をよく知っていたり、文献をよく読んでいたなら、この方法を試すことはなかったでしょう。幸運なことに、私たちの方法で、最高クラスの超撥水性表面ができました。地理的に離れていますが今も共同研究は継続しており、この方法をさらに調べ、発展させています。多くの化学者は自分の研究が学術的に価値あるものと疑いませんが、産業や家庭で直接利用できるものではないように思います。私たちの研究を学生実験向けに発展させた高校生がカリフォルニアにいたと分かったときは喜びましたが、もっと広く使われるようになればとても満足です。それがきっかけで今は工学の道に進んでいます。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

化学者は探検家であり、新しい化合物、新しい反応、新しい特性を探し、発見します。今回は、一般的に言うところの探検家と食事をしてみたいです。ジョン・フランクリン卿は、19世紀前半にカナダの北極圏を探検しました。彼の最後の航海は、もう少しで北西航路の発見に至りましたが、失敗に終わりました。しかし彼は、アムンセンをはじめとする多くの極地探検家にインスピレーションを与えました。きっと彼は、良い小話や有益なアドバイスをいくつか教えてくれるでしょう。彼の名を冠したカモメの一種や、彼を歌った民謡もあります。この栄誉を彼がどう思っているか、知れれば面白いですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日です。研究室に行って何もいじらない日はめったにありません。残念ながら通常は結晶成長だけをしていますが、それでも新しい化合物を作ったり、出発物質を準備したりするのは楽しいですね。NMRスペクトルの測定は非常に癒しになるので、できるだけ頻繁に行うようにしています。今日行ったことは、イミダゾリウム塩の結晶成長だけです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私はあまり小説を読みません。小説を読み終えた後、もっと有意義な時間の使い方ができたのではないかと思うことがよくあるからです。しかし、『Moby-Dick』は、実際に起きた素晴らしい出来事を題材にしており、事実に基づいた内容でもあるので、特に気に入っている作品です。島にクジラが漂着したら、きっと役に立つでしょう。

[amazonjs asin=”B08PTHTP5D” locale=”JP” title=”MOBY-DICK (English Edition)”]

音楽のアルバムは、インディーズロックグループのブリティッシュ・シー・パワーによる『The Decline of British Sea Power』にします。情熱と混沌、美と騒乱、好戦性と静寂がエネルギッシュに混ざり合い、さまざまな強い感情を私に呼び起こしてくれる作品です。

[amazonjs asin=”B07TBFGZD3″ locale=”JP” title=”The Decline of British Sea Power”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

デヴィッド・レマル(ダートマス大学)です。彼は、高度にフッ素化された低分子有機化学の分野で活躍しています。彼の仕事はエレガントでインスピレーションに満ちています。フッ素は水素と大きく異なるため、合成上の難しさと理論上の珍しさを併せ持っています。彼は私が出会った中で最も賢く、そして最も親切な人です。彼を化学に導いた理由と、もし化学者でなかったらどんな仕事をしていたのかを知りたいですね。

 

原文:Reactions – Graham Saunders

※このインタビューは2011年3月25日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  2. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  3. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  4. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  5. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  6. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  7. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  8. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  2. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  3. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  4. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  5. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  6. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  7. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  8. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  9. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  10. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP