[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授

[スポンサーリンク]

第137回の海外化学者インタビューはスチュアート・ウォーレン教授です。ケンブリッジ大学化学科に所属し、新しい合成法、特にリンや硫黄を含む合成法と、転位や不斉合成に取り組んでいます。残念ながら昨年3月に亡くなりました。

それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

チェルシーのチードル・ハルム学校に通い、デビッド・グッディソンから化学を教えてもらえたのは幸運でした。早くから科学が大好きでしたが、デビッドの思慮深いアプローチと、「どのように」ではなく「なぜ」を重視する姿勢から、科学のうち他の何よりも化学を好むようになるまでに、そう時間はかかりませんでした。彼が有機化学を紹介してくれた日のことは、今でも鮮明に思い出すことができます。彼はカルボン酸を例に挙げていたのですが、私はこれに腹を立て、「あんなものは酸ではない」と彼に抗議しました。彼は微笑んで、続きが何なのかを待つように提案しました。ものごとに対しかなり激しく反抗していても、一転してそれを好きになることがあります。それに深く関わるからこそです。私が有機化学を好きになった理由はそういうものです。しかし、確固たる知的基盤を有した有機化学を教えてくれたのはケンブリッジ大学の学部時代に出会ったデニス・マリアン、ピーター・サイクス、マルコム・クラークであり、それゆえ一生、有機化学をやりたいと思うようになりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

プロのクリケット選手になろうとしたかもしれませんが、自分には無理でした。ハーバード大学で フランク・ウェストハイマーに 師事して生化学をやろうとしましたが、 有機化学のほうが好きだったので辞めました。他の科学には手を出しませんでした。あとは俳優か小説家か聖職者でしょうか。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私はもう研究グループを持っていませんが、執筆活動は続けています。今は、Jonathan Claydenと一緒に、Oxford University Pressの教科書『Organic Chemistry』の第2版に取り組んでいます。Paul Wyattと、Wiileyの有機合成シリーズ本の4冊を完成させ、最終巻が今年(訳注:2009年)発刊されます。Paulとはまた、産業界で「Advanced Heterocyclic Chemistry」などのコースを担当しており、次はこの題名で本を作ろうかと思っています。私にとってはおそらく最後のプロジェクトになるでしょう。反応のリストを示すというよりは反応を説明している、メカニズムに立脚したとっつきやすい複素環化学の本は大いに必要とされているように思います。

[amazonjs asin=”4807908715″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機化学〈上〉”][amazonjs asin=”0471929638″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis: Strategy and Control”][amazonjs asin=”0470712368″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis: The Disconnection Approach”]

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ウェリントン公爵は切れ味鋭い言葉を使う達人で、支配するだけでは我慢できず、現場の結果こそが真に重要だと考えていました。半島戦争でのイギリス、スペイン、ポルトガルの支配をどうやって切り抜けたのか、 カトリックの奴隷解放法案に 執着した理由は何だったのか、 知りたいものです。もちろん、彼は招待を断るでしょうから、そうなったらクリケット選手としての長きにわたるキャリアを語ってくれるペラム・ワーナーが良いかもしれませんね。もしくはチャールズ・リースを蘇らせて、彼の死によって突然に中断されてしまった会話をたくさん続けたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1973年、ロビン・シェパードは、Ph2PO転移における立体特異性を解明する一連の実験を終えました。彼は出発物のX線像を持っていましたが、生成物を結晶化することができませんでした。そこで私がそれを行い、ルイジ・ナシンベニからX線像を入手し、その結果をNature誌に発表しました(Nature 248, 670–671 (1974))。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

『大いなる遺産』、『高慢と偏見』、HardyまたはWordsworthの全詩集、 『新約聖書』の中から選ぶでしょうが、とても難しいですね。

[amazonjs asin=”B01JGCEPBC” locale=”JP” title=”大いなる遺産 上 (河出文庫)”][amazonjs asin=”B079BF6KGF” locale=”JP” title=”高慢と偏見 (中公文庫)”][amazonjs asin=”B013JKUFDO” locale=”JP” title=”聖書 新共同訳 新約聖書”]

音楽は簡単です。Ian BostrichFinziによって歌われるシューベルトやヴォーン・ウィリアムズの曲にします。Ian Partridgeが歌う『Ode on the Intimations of Immortality』も良いです。素晴らしい人間の声楽を一番求めるのではないかと思います。

[amazonjs asin=”B003NEXQ10″ locale=”JP” title=”Ode On Intimations Of Immortality”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ガイ・ロイド・ジョーンズ(ブリストル大学)です。というのも彼の仕事は、最高の反応機構解析と、最新の有機金属化学と不斉触媒を組み合わせているように思えるからです。今日の有機化学界において最も鋭い思想家の一人です。

原文:Reactions – Stuart Warren

※このインタビューは2009年11月27日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  2. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  3. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  4. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  5. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  6. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  7. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  8. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…

注目情報

ピックアップ記事

  1. バージェス試薬 Burgess Reagent
  2. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成
  3. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  4. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  5. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  6. 天秤で量れるのは何mgまで?
  7. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発
  8. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  9. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  10. 笑う化学には福来たる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー