[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授

[スポンサーリンク]

第136回の海外化学者インタビューはマイトランド・ジョーンズ Jr.教授です。プリンストン大学を退職し、現在ニューヨーク大学化学科で教鞭をとっています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

12歳か13歳の時、ウィリアム・デーリングと出会いました。その夏は、12歳専用テニスサーキットでプレーさせてほしいと両親にしつこく頼んでいました(そう、れきとした12歳でした)。両親は「仕事の時間だ、小僧」と答えました。パーティーでデーリングと出会った両親は、強引に、買収のような形で、今で言うヒックリルという民間基礎研究所でのインターンシップを息子にさせたのです。ヒックリルでは、その後10年ほど一緒に働くことになるデーリングと出会っただけでなく、皿洗いや筆記役として直接関わったラリー・ノックスをはじめとする素晴らしい有機化学者たちと出会いました。私はもちろん何も知りませんでしたが、職場の雰囲気はしびれるものであり、仕事ぶりも熱心で、情熱が伝わってきました。科学に少しでも興味を持つ人なら、何も変わらずに去れるはずがないと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

生涯を通じてジャズが大好きで、過去50~60年間の膨大な時間を薄暗いクラブで過ごしてきました。音楽には詳しいですし、ニュージャージー州プリンストンでジャズ・シリーズを催してもいます。ミュージシャンにはなれないでしょうが、クラブは経営できますし、批評家にもなれるかもしれません。今でも、その手のことをしているのかもしれませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

ええと、プリンストンからNYUに移った時に研究室を閉鎖したので、振り返り話としてしか答えられませんが。研究室では、反応性中間体、カルベン、ベンザインなどの化学を研究していました。また、ホウ素カゴ化合物の化学や、反応性中間体と三次元芳香族化合物との相互作用研究にも手を出していました。分子がどのように反応するのか、”電子同士がどのように語り合うのか “についての理解を深めることにつながればと願っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

セロニアス・モンクです。子供の頃からモンクのことは見聞きしていました。実際、モンクがジョン・コルトレーンと共演した時も何度かファイブ・スポットに足を運びました。当時はまだ音楽というものを十分に理解していなかったので、モンクと彼の音楽について話をしてみたいというか、彼の演奏をもう一度見てみたいと思っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

はるか昔のことで、おそらく1970年代、いや1960年代だったかもしれません。セメスター授業のため、ピーター・ガスパーがプリンストン大学を訪問していました。私たちはビル(フロリダ)・ジョーンズの結果に偶然遭遇し、それがフェニルカルベンの化学にとって重要な意味を持つと考えました。そうして私は実験を行い、熱せられた熱分解チューブを介してp-トリルジアゾメタンを蒸発させ、生成物であるスチレンとベンゾシクロブテンをピーターと期待し望んだとおり集めることができました。是非紙に書きだして見てください―凄い変換です。そうしたら、反応機構を考えて見て下さい。驚くべき化学です。ハロルド・シェクターの学生が同様の実験を行っていたことが分かったのですが、何らかの理由でハロルドはそれを当時公表しておらず、学位論文の抄録作りに頭を悩ませていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

無人島でのチャンスは逃せないので、これまで読んだ本にしようと思いますが、トマス・ピンチョンの『Gravity’s Rainbow』を選ぶでしょうか。たとえ全ての参考文献を理解していなくても、あるいはまったく意味を理解していなくても、文章の輝きだけで、一ページ一ページ、一文一文、読み進められる本です。そしてとても長い本です。もしもう一冊が許されるとしたら、デビッド・フォスター・ウォレスの『Infinite Jest』がいいでしょう。あるいは、ヴィクラム・セスの『A Suitable Boy』もいいかもしれません。あるいは….。

[amazonjs asin=”B005CRQ3MA” locale=”JP” title=”Gravity’s Rainbow (Classic, 20th-Century, Penguin) (English Edition)”][amazonjs asin=”B004TSKKE0″ locale=”JP” title=”Infinite Jest (English Edition)”][amazonjs asin=”B00FRKPC9C” locale=”JP” title=”A Suitable Boy: THE CLASSIC BESTSELLER AND MAJOR BBC DRAMA (English Edition)”]

音楽は簡単です。チャーリー・パーカーのDials and Savoys全集にします。

[amazonjs asin=”B003GHFVCG” locale=”JP” title=”The Complete Savoy & Dial Master Takes”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

偉大な物理有機化学者を選ぶにしても、デーリングロバーツくらいしか残っていません。残念ながら、今の人達のほとんどは彼らのことを知りません。彼らに再び語れるチャンスを与えてあげたいものです。

原文:Reactions – Maitland Jones

※このインタビューは2009年11月20日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  2. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  3. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  4. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  5. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  6. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」…
  7. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  8. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  2. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  3. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  4. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  5. 学会風景2001
  6. Skype英会話の勧め
  7. 物凄く狭い場所での化学
  8. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  9. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー