[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

[スポンサーリンク]

第139回の海外化学者インタビューはグレッグ・ショールズ教授です。トロント大学化学科(訳注:現在はプリンストン大学化学科)に在籍し、ナノスケールシステムにおける光誘起プロセスの理解に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学2年生のときに父がクラスに来て、硫酸銅の結晶育成法を実演した時のことを覚えています。クラスは畏敬の雰囲気に包まれました・・・科学どうこうというわけではなく、ドアに入るために頭をかがめなければならなかったほど、父の背が高かったからです。私自身のキャリア見通しは、科学者にはじまり、コンピュータプログラマー、合成化学者、そして最終的には物理化学者と、さまざまな分野で揺らいでいました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

実現性を考えなくてはならないとなれば、NBAスターは選べませんね。そうなると、海洋生物学者とグラフィックデザイナーのどちらかを選ぶでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

最近の研究で、藻類の光合成タンパク質中に驚くべき量子現象を発見しました。これをさらに解明することに加えて、これらの藻類やその近縁種の光合成光捕集タンパク質の進化と多様化がどんな要因によって決定されているのかにも興味を持っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

オーストラリアのクリケット界で最も偉大な選手であるドナルド・ブラッドマン卿と食事をしたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

研究室で行った最後の実験は、約7年前、当時のポスドクだったペギー・ハインズの指導下に、CdSeナノ結晶を合成しZnSシェルを付けたことです。サンプルはペギーが日常的に作っていたものとかけ離れたものでしたが、自分自身にかなり満足しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

プラダのシェードをつけて島でのんびりしながら、これからニッコロ・アンマーニティの『The Crossroads』を読み始める姿が想像できます。しかし、ヘルマン・ワイルの『古典的群論:その不変量と表現』を持っていかねばならないでしょうね。というのも、現在の読破ペースで読み終えるには、無人島に数年滞在する必要があるからです!無人島はいいチャンスですね。

[amazonjs asin=”B07GH87ZF6″ locale=”JP” title=”The Crossroads”][amazonjs asin=”B088CSH2WP” locale=”JP” title=”The Classical Groups: Their Invariants and Representations (PMS-1) (Princeton Landmarks in Mathematics and Physics) (English Edition)”]

無人島に行けば、家では禁止されているディープ・パープルのアルバムを演奏する良い機会になるでしょうが、ハービー・ハンコックの名盤『ヘッド・ハンターズ』を持っていくかもしれませんね。

[amazonjs asin=”B000ULV3E6″ locale=”JP” title=”ヘッド・ハンターズ”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

素晴らしい選択肢がたくさんあります。テキサス大学オースティン校のポール・バーバラ氏なら、興味深い回答をしてくれるでしょう。偉大な科学者として私が尊敬している人です。

 

原文:Reactions – Greg Scholes

関連動画

※このインタビューは2009年12月11日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  2. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  3. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Ton…
  4. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  5. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  6. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  7. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  8. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋の褒章2011-化学
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~
  3. Happy Friday?
  4. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  5. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  6. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  9. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  10. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー