[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

[スポンサーリンク]

第138回の海外化学者インタビューはドナ・ブラックモンド教授です。2009年12月現在、インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に在籍(現在、スクリプス研究所化学科教授)です。彼女は、不斉触媒反応の速度論的側面と生物学的ホモキラリティ起源のモデル開発を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

告白します。自分は化学者としての訓練を受けたわけではなく、化学技術者としての訓練を受けています! 父は電気技師で、子供たちは全員エンジニアになるべきだと考えていました。私は化学が好きでしたが、「化学」工学が私のイメージにかなり近かったのです。化学工学の博士号を取得してから約10年後、メルクで働いていたときに、仕事で有機化学を学びました。この仕事ではエド・グラボウスキーポール・ライダーのような人たちからの挑戦を受けることにもなり、自分のキャリアを決定づける経験となりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

脳神経外科医かNASAの物理学者のどちらかです。結局のところ、今していることは脳外科やロケット科学ではないんです・・・よね?

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

生物学的ホモキラリティの起源に関する2つのモデルの側面を、概念を一般化しうる方法で組み合わせるアイデアに、最近「ピン」ときました。アミノ酸・糖両方のホモキラリティがどのようにして生まれたのかが、一気に理解できることを期待しています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

科学では、ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフです。彼は物理化学と有機化学の両方に、基礎的かつ実用的に重要な貢献をしました。また彼はキャリア初期に懐疑論者の一端を担っていました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今の仕事は、学生時代に訓練されたことと全く関係がないので、研究室ではいつも困難を覚えます。2002 年にハーバード大学でEric Jacobsen のところでサバティカルをしていたとき、セプタムキャップの反応バイアルに水を注入して、エポキシド加水分解開環反応の開始を大学院生たちが手伝ってくれました。しかし結局、反応熱量計に水をこぼしてしまいました。本来は彼らに使い方を教えるべき立場でしょうから、恥ずかしかったです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はもちろん、ウィリアム・シェイクスピア全集です(「このハムレット、たとえ胡桃の殻のなかに閉じこめられていようとも、無限の天地を領する王者のつもりになれる男だ。悪い夢さえ見なければな」(福田恆存訳))

音楽は、息子のダニエルがギターとピアノで弾き語りをしている彼自身の曲(特に彼の代表曲である “Remember to Forget”)と、クイーンサイモン&ガーファンクルニュートン・フォークナーリチャード・シンデルカール・ジェンキンスアディマスのボーカル曲(非常に幅広いジャンルにわたる趣味ですが)などについて、彼がカバーしたベスト版をCD収録したものにします。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

エナンチオマー過剰率の定義を教えてくれた元メルクの同僚、エド・グラボウスキーです。逆境の時に彼が見せる対応は、自分としても見習うべきものがあります。数年かけて研究した主要な医薬品候補が臨床試験で失敗したという知らせに直面したとき、エドはすぐさまフォアグラとシャトー・ディケムのグラスで自分を慰めていました。

 

原文:Reactions – Donna Blackmond

※このインタビューは2009年12月4日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  2. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  3. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  4. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  5. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  6. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  7. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  8. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系が文系よりおしゃれ?
  2. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  3. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  4. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  5. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  6. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  7. アゾ化合物シストランス光異性化
  8. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  9. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  10. 科学系のLINEスタンプを使おう!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー