[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士

[スポンサーリンク]

第126回の海外化学者インタビューはザッカリー・アーロン博士です。インディアナ大学ブルーミントン校の化学科に在籍し(訳注:現在はMicrobiotix社 Director)、化学合成のための万能ツールとしての分子アセンブリラインの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

いつも科学者になりたいと思っていました。取り巻く世界に魅了され、もっと近くで見てみたいといつも思っていました。しかし、それでは質問の答えになっていませんよね?化学こそが自分に向く科学だと初めて感じたのは、高校時代にフランク・カルデュラの指導を受けたときでした。自分が何をしているのかを真に満足いくレベルで詳しく把握できる唯一の科学は化学であると、彼は理解させてくれたのです。生物学は、過去数十年の驚くべき進歩と驚異的なパワーを持っているにもかかわらず、まだまだ謎が多すぎます。物理は理解が深すぎて詳細な方程式が必要となり、科学と自分の間にはあまりにも距離があります。化学は…ああ、化学は、今すぐにでも取りつける科学です。頭の中で分子を思い浮かべられます。分子の流れや動きが予測できます。分子の流れや動きを予測することができ、それらをうまく組み合わせて流れを作ることがでます。化学ほどよいものはないでしょう。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

簡単です。私のことを知っている人なら誰でも推測できると思いますが、パーティーに入ったとき、人を認識する前に犬や猫に挨拶をするのが普通です。もし化学者になれなかったら、獣医になっていたでしょう。病気のペットを健康にして、幸せにしてあげたいです。彼らの痛みが少なくなるような手伝いは身を削ることでしょうが、自分ができる手助けは全てに見合うでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在、私たちの研究室では、複雑な分子合成への応用を長期的目標として、新規合成法の開発に注力しています。その一つが、ピリドキサール-5′-リン酸(PLP)と同様の方法でアミンを活性化するバイオミメティック触媒の開発です。化学者が含窒素化合物の取扱法を劇的に簡素化し、保護基を使わず、化学合成を加速することができる、シンプルで利用しやすい有機触媒のクラスを特定したいと望んでいます。この研究により、含窒素化合物の工業的合成が簡素化され、生物活性天然物の珍しい誘導体へのアクセスが広がることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ジョン・ミューアです。 アメリカ大自然の風景探訪に私は多くの時間を費やしてきましたが、美しさにいつも心を打たれてきました。ジョン・ミューアは、私たちが今なお持っている自然の多くを守るため力強く働きかけてくれました。彼には心から感謝しています。彼の野生体験は伝説になるほど素晴らしいものでした。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

おおっと、そんなに昔のことではないです(具体的には言えません。フィアンセがこれを読んでいるかもしれないので・・・)。どんな実験だったかって?少し恥ずかしい答えです・・・。研究室で行った最後の実験は、不調だった反応のフォローアップでした。シンプルなシッフ塩基形成を実行しているとき、予想しない生成物を定量的に得ていました(すぐにでも論文として目に触れるでしょう)。とにかく、最後の実験は反応系のpHを変えたフォローアップであり、それ以上はまったく悪ふざけなしに目的とするシッフ塩基を作ることができました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽アルバム:Charlie Ortman の『New Moon』です。取り残されたとき、最初に恋しくなるのは家族なので。叔父が作ったアルバムは、少なくとも我が家の穏やかさを思い出させてくれるでしょう。

本:ふーむ・・・難しいですね。自分は貪欲な読書家なので、興味を持っていつまでも読み続けられるような本はほとんど思いつきません。ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』がいいかもしれません。読んでいるときに迷子になったり、混乱することが多いからです。しかし無人島に取り残されたときには、アルバムの選定以上に慰みになりそうなものが必要でしょうから、十中八九はフランク・ハーバートの『デューン 砂の惑星』にするでしょう。自分の子供時代に強く関わる素晴らしい本です。

[amazonjs asin=”4105090119″ locale=”JP” title=”百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

バーモント大学のMatthais Brewerです。正直に言うと彼は良い友人であり、これらの質問に対する彼の答えを見てみたいと思います!さらに、彼のジアゾニウム塩の研究は、古くとも重要な分野に新たな重点を置き、私を長く魅了してきました。

原文:Reactions – Zachery Aron

※このインタビューは2009年7月31日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Christoph A. Schalley
  2. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…
  3. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」…
  4. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  5. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  6. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  7. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  8. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨン・ピエール Jorn Piel
  2. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  3. 化学物質恐怖症への処方箋
  4. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!
  5. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 化学探偵Mr.キュリー8
  7. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  8. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  9. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  10. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー