[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授

[スポンサーリンク]

第129回の海外化学者インタビューはスコット・マブリー教授です。トロント大学化学科に在籍し、主にフッ素系化学物質の環境動態、分布、残留性について研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

農場で育ち中学校で科学を教えていた母と、ミズーリ州ポトシにある高校の素晴らしい化学教師(ビル・ネルソン)、そして大学で「環境化学」と呼ばれるコースを修了したことが、おそらくは「理由」の大部分だと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

脳研究者か農作業員のどちらかでしょうが、現在、週1日は後者をしています。報酬のほとんどが精神的なものなので、農業の仕事を続けた方がいいかもしれません。人間の脳科学は魅力的で、非常にやりがいがあります。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

興味深いことはたくさんありますが、人類がなぜパーフルオロ酸に汚染されているのかの探求は特に興味をそそられます。具体的には、食品用紙の撥水性や撥油性を付与するために一般的に使用される様々なポリフッ化リン酸塩を合成し、その反応性を調べています。ヒト血清中にあるこれらの化合物濃度を ppb レベルで測定できるといういくつかの研究を、ちょうど発表しました。それらの代謝反応と、 PFOA および関連するパーフルオロ酸がどれぐらい身体的負荷に寄与しているかには、特に興味をもっています。反応性中間体に焦点を絞った調査と、生きた動物の代謝研究も含みます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ウィンストン・チャーチルです。私自身が大学の管理職を兼任して以来、リーダーシップの成功者として印象づけられています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験のデザインは好きですが、助教授としてとりくみ始めた当初からそうではなかったかもしれません。そういえば、農業生態系において、食品接触紙の化学物質がどのような運命を辿るかについて、大規模なフィールド実験を行っています。John Deereのトラクターに乗って、20エーカーの私設農場に、600トンの製紙スラッジをディスク化し、大豆で埋めていきます。学部の研究生がいて、サンプルを採取し、最終的な分析に付き添ってくれています。私の実験的貢献はそれほど科学的なものではありませんが、実験としては必要なものです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

研究を公表することと同様に、量より質が重要ですが、量もやはり重要です(特に無人島では)。ですから、『戦争と平和』を持っていきます。音楽は難しいのですが、トルストイの本にはレッド・ツェッペリンが似合うかもしれません。

[amazonjs asin=”B01N4OXRNZ” locale=”JP” title=”戦争と平和(一)(新潮文庫)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

おっと、これは数が多すぎて、思っていたより難しいですね。マリオ・モリーナシャーウッド・ローランドは私にとっての科学的英雄なので、彼らのむき出しの個性を見てみたいと思います。

 

原文:Reactions – Scott Mabury

※このインタビューは2009年8月21日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…
  2. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  3. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  4. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  5. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  6. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  7. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  8. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  2. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座
  3. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  4. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  5. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  6. E値 Environmental(E)-factor
  7. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  8. カテラニ反応 Catellani Reaction
  9. アルケンとニトリルを相互交換する
  10. ロドデノール (rhododenol)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー