[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士

[スポンサーリンク]

第131回の海外化学者インタビューはローラ・クロフト博士です。Nature Chemistry誌とNature Chemical Biology誌のテクニカルエディターであり、先週、博士号試験に合格しました。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学校で初めて硫酸銅の結晶化実験をしたのがきっかけで、その後は素晴らしい先生方に連続して恵まれたと思います。私にとっての化学は、創造性と問題解決の完璧な混合物でした。幸運にもAクラスの素晴らしい先生方に2人出会い、私が化学に魅せられていることに気づいた彼らが、化学の授業を追加で受けることを薦めてくれました。その後、化学を研究すべく、オックスフォード大学に応募しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

クリエイティブな仕事を他にもしたいと思っています。アーティスト、建築家、またはデザイナーでしょうか。アートを趣味にしていてよかったと思っていますが、アートエディターがデザインしたNature Chemistry誌の表紙を見るたび、うらやましくなります。もう一つは料理です(自分の作ったものが食べられるのも、有機化学です!)。夢見るシナリオは、レストランのデザインと経営です!

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私はNature Publishing Groupでテクニカルエディターとして働いており、ウェブサイトの研究論文に機能を追加する仕事をしています。論文のHTMLとPDFの中に、太字の化合物番号に化合物情報のページをリンクとして追加したり、本文の中で化学名を強調したり、無料の化学データベースにリンクさせたりしています。このようなファシリティ活用が増え続けることで、情報、特に分光データや実験手法に科学者がアクセスするやり方が改善されることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

モーベインという染料を発見し、商品化したウィリアム・パーキンと夕食を共にするのは面白いでしょう。有機化学についてさほど多くが知られておらず、産業界にとっては非常に重要だった時代の化学者です。ウィリアム・フォックス=タルボットヨハネス・フェルメールも誘ってみましょうか。顔料の化学や写真技術の知識が、芸術や商業のベンチャーにとって非常に重要だった時代に、自分が過ごせていたらと常々思っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

研究室での最後の実験は鮮明に覚えています。それは博士課程における最後の実験でもあり、まさに昨年の12月のことでした。全合成の最終生成物1 mg を精製しようとしていました。ピペットカラムとNMRマシンを見つめ15分間ナーバスになり、さらにその数分後、正しく化合物を作れていたことが分かりました。 とても幸せな(そして神経をすり減らした)一日でした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

難しいです。音楽は、自分の気分に合わせて聴けるような、「ミックステープ」式のコンピレーションアルバムを作らねばならないでしょう。スティービー・ワンダーマーヴィン・ゲイをきっと含めると思います。

本は、トレイシー・シュヴァリエが書く歴史小説か、罪深くも楽しいハリー・ポッターのボックス全集を持っていくでしょう。数時間を無駄にしてしまうでしょうが。

[amazonjs asin=”491551269X” locale=”JP” title=”ハリー・ポッターシリーズ全巻セット”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

スチュアート・ウォーレンです。 2001年以降に学位研究を開始した多くの人は、私と同様に、分厚い緑色の本で沢山の有機化学を学んだことでしょう。

[amazonjs asin=”0199663343″ locale=”JP” title=”Organic Chemistry”]

原文:Reactions – Laura Croft

※このインタビューは2009年9月18日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  2. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…
  3. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …
  4. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  5. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  6. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  7. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  8. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  2. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  3. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  4. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  5. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  6. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  7. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  8. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  9. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待
  10. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー