[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授

[スポンサーリンク]

第132回の海外化学者インタビューはジュースト・リーク教授です。アムステルダム大学ファント・ホッフ分子科学研究所に所属し、遷移金属触媒における超分子的アプローチの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

物理や化学などの専門科目に興味を持っていましたが、その中でも化学は他の面も含まれていて魅力的だったようです。もちろん、この選択には高校の良い先生方の存在が重要な役割を果たしています。大学で修士号研究をしていたとき、化学の基礎研究にとてつもなく魅了されました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

科学と全く関係なさそうなものであれば、デザイナーとか、スポーツに関係する職業(プロのトレーナーやコーチなどは面白そう)がいいかもしれません。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在、遷移金属触媒と超分子化学の境界で化学を探求しています。触媒のリサイクルやコンビナトリアル触媒のための新たなツールを生み出しますし、最近では光誘起水素分子生成(集合体で進行)のための光触媒を開発しました。触媒カプセル化による活性サイト分離、二核触媒、二機能性触媒など、自然界でも頻繁に使われてる道具を使うことで、これまでにない選択性を示す触媒を作ることができます。我々のアプローチのいくつかは目立って成功を収めており、商業的な可能性を探るために2つの会社(cat-fix、InCatT)を立ち上げました。もちろん、これは学術的アイデアの究極的な試みです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

疑問の余地無く、バラク・オバマです!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1998年にアムステルダム大学に赴任したときは、遷移金属触媒やデンドリマー型触媒に使えるポルフィリン集合体を作る実験をまだしていましたが、自ら実験をしていても効率が悪いことに気づいて以来、実験を大幅に減らしました。今でも実証実験はしていますが、最後の実験は、アムステルダムの熱帯博物館の古い講義室で、教員の誕生日を祝って行いました。素晴らしかったですよ。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

たった一枚の音楽アルバムだなんて時代遅れですね。私たちはiPod世代ですよ!でも、レッド・ホット・チリ・ペッパーズの『Californication』にするでしょうね。

[amazonjs asin=”B005804MLA” locale=”JP” title=”カリフォルニケイション”]

本については、E.O.ウィルソンが紹介している『From So Simple a Beginning: Darwin’s Four Great Books』を持っていきます。

[amazonjs asin=”B01K3NDOS8″ locale=”JP” title=”From So Simple a Beginning: Darwin’s Four Great Books (Voyage of the Beagle, The Origin of Species, The Descent of Man, The Expression of Emotions in Man and Animals) by Charles Darwin(2005-11-17)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ホワイトサイズレーンレベックは偉大な科学を成し遂げた方々なので素晴らしいですが、オットーグローリアスウェネマーズローワンホワイトリッターシェニングゾンマーダイクなどの若手科学者もまた素晴らしいでしょう。

原文:Reactions -Joost Reek

※このインタビューは2009年9月25日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…
  2. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  3. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  4. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  5. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  6. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  7. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  8. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  2. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  3. 年に一度の「事故」のおさらい
  4. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士
  5. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~
  6. ベンゼン環記法マニアックス
  7. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  8. TSMCを支える化学企業
  9. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  10. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー