[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

[スポンサーリンク]

第134回の海外化学者インタビューはジョナサン・スウィードラー教授です。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で生理学と神経科学を専攻しています。研究分野は分析神経化学であり、学習、行動、ニューロンネットワーク形成に関連した新たな神経化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

科学がずっと好きで、科学研究職に就きたいと思っていました。最初に化学に触れたのは、家庭用化学セットで、爆発反応の仕込み方を学んだことでした。今日の社会では受け入れがたい話かもしれませんが、1970年代は寛容でした。この手のことに興味をもっていたわけで、学部生時代にローレンス・リバモア国立研究所で3度の夏を働いて過ごしたことが最初の化学関連職ですが、さほど驚くべきことでもないでしょうね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学で博士号を取得して以来、他にも魅力ある科学を理解するために研究を進めてきました。つまり、神経科学と脳機能です。現在、私のグループの約3分の1は生理学と神経科学領域の学生で、残りは化学領域の学生で成り立っています。もし自分が化学者でなかったら、大学では神経科学科に所属していたかもしれません。大学での研究があまりにも好きなので、他のことはできないでしょうね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私のグループでは、主に2つのことに興味をもっています。

一つはナノリットル以下のサンプルの化学成分を調べる新たな分析ツール(メタボロミクスやプロテオミクスと呼ばれることもあります)の開発です。

もう一つは、脳内の細胞間シグナル伝達を理解すべく、既定の神経細胞ネットワークにこれらの技術を用いています。神経ペプチド、セロトニン、キラルアミノ酸、一酸化窒素に関連する新たな神経化学的経路の特徴を明らかにし、自ら発見した新規化合物の生理的機能の解明を目指しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

なんという質問でしょう。おそらくアントニー・ファン・レーウェンフックです。彼は、実効的な顕微鏡を初めて開発し、バクテリア、微小原生生物、精子細胞、血球、ワムシなどを見いだすなど、生物学分野で最も重要な発見をした人物です。もちろん、彼はオランダ語しか話せませんし、私はオランダ語を話せないので、夕食の会話に向く相手ではないかもしれません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ある特定の海洋無脊椎動物を収集するために、今でも海洋ステーションに行っています。そういう動物は、明確な神経ネットワークにおける学習と記憶を研究するための素晴らしいモデルになるからです。動物を採集して脳を研究すれば、そのユニークな神経化学を探求できます。そう、カリブ海や太平洋岸北西部で(動物を探すダイビングに)長い時間を過ごすことは、まさに自分の “仕事 “の一部なのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDプレーヤーと電源とCD1枚だけ許可されていて、お気に入りの音楽・ゲーム・文章すべてがフルに詰まったiPodではだめということでしょうか?双方向ラジオの電源にCDの電源を使用するのはだめですか?

まあいいでしょう。本については、ウィリアム・シェイクスピア全集(彼の演劇作品の多くは未読です)か、もしくはGoogleで引っかかったサバイバルガイド『How to Survive on a Desert Island』のどちらかを持っていきます。

[amazonjs asin=”1448879353″ locale=”JP” title=”How to Survive on a Desert Island (Tough Guides)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

スタンフォード大学のリチャード・ゼアです。非常に創造的な人なので、彼の回答の方が私のよりきっと面白いでしょう。

 

原文:Reactions – Jonathan Sweedler

※このインタビューは2009年10月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  2. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark M…
  3. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  4. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  5. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  6. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  7. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  8. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答編)
  2. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  3. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  4. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  5. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表
  6. 保護により不斉を創る
  7. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  8. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  9. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  10. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP