[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

[スポンサーリンク]

第134回の海外化学者インタビューはジョナサン・スウィードラー教授です。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で生理学と神経科学を専攻しています。研究分野は分析神経化学であり、学習、行動、ニューロンネットワーク形成に関連した新たな神経化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

科学がずっと好きで、科学研究職に就きたいと思っていました。最初に化学に触れたのは、家庭用化学セットで、爆発反応の仕込み方を学んだことでした。今日の社会では受け入れがたい話かもしれませんが、1970年代は寛容でした。この手のことに興味をもっていたわけで、学部生時代にローレンス・リバモア国立研究所で3度の夏を働いて過ごしたことが最初の化学関連職ですが、さほど驚くべきことでもないでしょうね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学で博士号を取得して以来、他にも魅力ある科学を理解するために研究を進めてきました。つまり、神経科学と脳機能です。現在、私のグループの約3分の1は生理学と神経科学領域の学生で、残りは化学領域の学生で成り立っています。もし自分が化学者でなかったら、大学では神経科学科に所属していたかもしれません。大学での研究があまりにも好きなので、他のことはできないでしょうね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私のグループでは、主に2つのことに興味をもっています。

一つはナノリットル以下のサンプルの化学成分を調べる新たな分析ツール(メタボロミクスやプロテオミクスと呼ばれることもあります)の開発です。

もう一つは、脳内の細胞間シグナル伝達を理解すべく、既定の神経細胞ネットワークにこれらの技術を用いています。神経ペプチド、セロトニン、キラルアミノ酸、一酸化窒素に関連する新たな神経化学的経路の特徴を明らかにし、自ら発見した新規化合物の生理的機能の解明を目指しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

なんという質問でしょう。おそらくアントニー・ファン・レーウェンフックです。彼は、実効的な顕微鏡を初めて開発し、バクテリア、微小原生生物、精子細胞、血球、ワムシなどを見いだすなど、生物学分野で最も重要な発見をした人物です。もちろん、彼はオランダ語しか話せませんし、私はオランダ語を話せないので、夕食の会話に向く相手ではないかもしれません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ある特定の海洋無脊椎動物を収集するために、今でも海洋ステーションに行っています。そういう動物は、明確な神経ネットワークにおける学習と記憶を研究するための素晴らしいモデルになるからです。動物を採集して脳を研究すれば、そのユニークな神経化学を探求できます。そう、カリブ海や太平洋岸北西部で(動物を探すダイビングに)長い時間を過ごすことは、まさに自分の “仕事 “の一部なのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDプレーヤーと電源とCD1枚だけ許可されていて、お気に入りの音楽・ゲーム・文章すべてがフルに詰まったiPodではだめということでしょうか?双方向ラジオの電源にCDの電源を使用するのはだめですか?

まあいいでしょう。本については、ウィリアム・シェイクスピア全集(彼の演劇作品の多くは未読です)か、もしくはGoogleで引っかかったサバイバルガイド『How to Survive on a Desert Island』のどちらかを持っていきます。

[amazonjs asin=”1448879353″ locale=”JP” title=”How to Survive on a Desert Island (Tough Guides)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

スタンフォード大学のリチャード・ゼアです。非常に創造的な人なので、彼の回答の方が私のよりきっと面白いでしょう。

 

原文:Reactions – Jonathan Sweedler

※このインタビューは2009年10月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  2. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  3. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  4. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  5. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  6. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合…
  7. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異…
  8. 第11回 触媒から生命へー金井求教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  2. アルカリ土類金属触媒の最前線
  3. 2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~
  4. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波プロセスのスケールアップについて
  5. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  6. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  7. HTTPS化とサーバー移転
  8. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  9. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  10. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー