[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授

[スポンサーリンク]

第127回の海外化学者インタビューはアン・バレンタイン教授です。イェール大学化学科に所属(訳注:現在はテンプル大学に所属)し、加水分解に極めて敏感な金属イオンを生物学的にどのように扱うかを研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

基礎科学が好きだったのですが、生物学は大きすぎて(複雑すぎて)、物理学は小さすぎて(素粒子物理学)・・・そして大きすぎて(宇宙物理学)。化学の「分子スケール」はちょうどよかったです。また、高校2年生の時には、科学部の指導者であるエイダ・マーガレット・ハッチソンが、1年のほとんどを研究室で自由にさせてくれました。たくさんのものに火をつけました。そしてこう思いました:化学へと誘ってください!と。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

中学校の科学教師になりたいと思います。その年齢層の子供たちにアウトリーチプログラムを行うのが好きです。一方で、高校生は怖いです。例外もありますが、彼らはお互いに関心を抱くことに忙しく、科学に夢中になれないことが多いのです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

今日の午後考えたプロジェクトの一つですが、生体分子とチタン(IV)の基本的な相互作用を研究しています。現在チタンはほとんど不活性であると考えられていますが、信じられないほど豊富で、人間が多くの用途を見出してきたこの元素について、生物学が生産的利用法を見出せなかったということには、受け入れがたい気持ちになります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

エド・リケッツは1940年代までカリフォルニア州のモントレーで働いていた裏切り者のような海洋生物学者です。彼はジョン・スタインベックの友人であり、『キャナリー・ロウ』の”ドク”というキャラクターの発想元になった人物です。スタインベックは「アバウト・エド・リケッツ」というトリビュートを書いていますが、この本は現在『ザ・ログ・フロム・ザ・シー・オブ・コルテス』という本と一緒に出版されていて、二人の大冒険を描いています。このオマージュを読むと、リケッツと食事をしたくなります。科学的には啓発的機会になると思いますが、おそらく本当に、本当に面白いものになると思います。

[amazonjs asin=”4102101039″ locale=”JP” title=”スタインベック短編集 (新潮文庫)”][amazonjs asin=”0141186070″ locale=”JP” title=”Log from the Sea of Cortez (Penguin Modern Classics)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ラボノートの最新エントリーは2007年6月22日です。ラボに入って、すべて自分で行う形で、フェリチンタンパク質精製のトラブルシューティングをしようとしていました。最終的なゲル画像がないのは、いくつかの他の用事に気を取られてしまったので、ゲルを1週間ほど脱染色して放置してしまったからです。今では、自分で何かをしようとするのではなく、大学院生が困っている実験や機器を用いながら、そばで一緒に数時間「手伝う」ことが多くなりました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

何か高尚なものを選びたい衝動に駆られています。自分を賢く印象的に見せてくれるものを。でも正直に言うと、数年ごとに再読している本といえば、ジョン・アーヴィングの『A Prayer for Owen Meany』です。

そして、いつでも聴きたいアルバムは、マーク・コーンの『Live 04-05』ですね。古い曲と新しい曲が混在しているディスクです。

[amazonjs asin=”0552776793″ locale=”JP” title=”A Prayer For Owen Meany”][amazonjs asin=”B000F1VCKQ” locale=”JP” title=”Live 04 05″]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ハリー・グレイにインタビューしたことはありますか?彼はいつでも面白くて頼りになります。質問にはきっと素晴らしい答えが返ってくるでしょうね。

原文:Reactions – Ann Valentine

※このインタビューは2009年8月7日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  2. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  3. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  4. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  5. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  6. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  7. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…
  8. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  2. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  3. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  4. ジボラン(diborane)
  5. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  6. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  7. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. 【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都
  9. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  10. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP