[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

[スポンサーリンク]

第130回の海外化学者インタビューはリサ・マックエルウィー=ホワイト教授です。フロリダ大学化学科に所属し、材料科学、触媒、合成方法論の問題に有機金属化学を応用する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

母は自分が科学者になれなかったことを悔やんでか、科学のおもちゃをくれたり、博物館の授業に連れて行ってくれたりしました。実家の地下室にある化学セットで遊ぶのが大好きでした(先生はいませんでした!)。1年生の初めに大学で研究をする機会を得たとたん、夢中になりました。他の分野を専攻しようとは考えませんでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

オーケストラで演奏したいですが、音楽家としての自分の技術レベルはそこまで高くないですね。化学の教授職を続けるしかないでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

グリーンケミストリー式のカルボニル化法、アルコールを直接酸化して燃料電池にするための電解触媒、無機薄膜を化学的に気相成長させるための有機金属前駆体の設計と合成などを行っています。これらはいずれも興味深く重要な課題ですが、現在行っている仕事の中で最も特徴的なものは、メカニズムに基づくCVD前駆体の設計だと思います。我々のアプローチが材料業界に広まり、成膜化学を化学者のように考えてくれる人が増えることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ロザリンド・フランクリンです。彼女の立場から話を聞きたいので。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1987年頃だったと思います。学生が使う出発原料としてW(CO)5(THF)のバッチを用意しました。教員として過ごす時間はあまりにも断片的だったため、敏感な有機金属化合物を合成し、材料が分解する前にワークアップを完了できないことを、すぐさま学びました。現代の学生たちは、私が実験している様を想像することさえできません。彼らは、私が物に触れると、ゾッとしてしまいます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はテリー・プラチェットの著作、おそらく『Good Omens』を持っていくでしょう。

[amazonjs asin=”B0063HBPH6″ locale=”JP” title=”Good Omens (English Edition)”]

音楽のアルバムはさらに難しい選択になるでしょう。半分はバロック調の音楽が欲しいと思っていて、ヴィヴァルディのInterpreti Venizianiによる演奏録音が一つかもしれません。スプリングスティーンのアルバムを手放せなかったので、もう半分は結局『Born to Run』を手にするかもしれません。

[amazonjs asin=”B00VJ288MU” locale=”JP” title=”BORN TO RUN”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ポール・ウェンダーです。彼が100語以内で質問に答えられるかどうか、知りたくてたまりません。

 

原文:Reactions – Lisa McElwee-White

※このインタビューは2009年8月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  2. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  3. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  4. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  5. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  6. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  7. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  8. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  2. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  3. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  4. CV書いてみた:ポスドク編
  5. 無限の可能性を秘めたポリマー
  6. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  7. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  8. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  9. ボンビコール /bombykol
  10. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー