[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授

[スポンサーリンク]

第115回の海外化学者インタビューは、ロス・ケリー教授です。ボストンカレッジ化学科に所属し、天然物や分子デバイス(モーター、ブレーキなど)の合成に取り組んでいます(訳注:現在はリタイアして名誉教授になっています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私が育った1950年代には、化学セットには良いもの(粉末マグネシウムなど)が入っていましたし、火薬の原料(硫黄、粉末炭、塩分計)は12歳の子供でもドラッグストアで何も訊かれず入手できました。私を化学の世界に引き込んだのは、当然ながら、ロケットや爆弾、手作りの花火などです。最近では「危険な」化学物質を簡単に手に取れません。子供たちの安全性は高まっているにせよ、幼い頃に手に取れる「爆発や悪臭」の魅力なくしては、将来的に化学の道に進む人が減るのではないかと危惧しています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

物を設計したり、作ったりするのが好きなので、分子を設計したり、作ったりすることでキャリアを過ごしてきました。もしそうしなかったなら、代わりに他のものを設計したり作ったりして楽しんでいたと思います。機械技師、メカニック、マシニスト、家具職人(趣味で家具をデザインしたり組み立てたりしています)になることは魅力的です。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

研究テーマについて語るのが一般的でしょうから、自分自身が役立たずと取られるリスクはあるものの、質問に答えましょう。

過去5年ほどの間、私は研究を辞めようとしてきました。幸いなことに、資金調達の危機によって余儀なくされる現代的事情によってではなく、私に選択権があったときに辞められました。これからは学部生に有機化学を教えていきますが、楽しくやれているので、おそらく向いているのでしょう。

賢者(愚者?)に一言:講義での有機化学実演は人気が落ちているとのことですが、学生たちは本当に気に入ってくれていますし、授業を盛り上げてもくれます。私はほぼ毎回の授業で何かをしています。「実演」は手間のかかるものばかりではありません。様々な食品やドラッグストアの商品などから成分表を映し出したり、臭気のある身近な化学物質のサンプルを配ったりするのは、実社会とのつながりが持てる簡単な方法です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

レオナルド・ダ・ヴィンチライナス・ポーリングを思い浮かべます。レオナルドは驚異的な創造力を持っていたし、彼の工学的アイデアは魅力的だと思います。ポーリングは驚くほど賢く、多くのことを考え出しました。二重らせんの構造を見落としていた理由の説明を聞いてみたいものです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私たちの多くは大学院生やポスドクの頃、研究室で例外的に優秀だったがゆえに、アカデミアでの現場仕事を終える羽目になります。皮肉なことに、ほとんどの人が研究室での楽しみやこの立場に導いた作業を放棄しなければならないのです。私自身も研究室では久しく何もやっておらず、たまに学生に技術を見せるぐらいです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

読書が好きなので、本棚(もしくはKindle)いっぱいの本を持っていきたいのですところですが、もし一冊だけ持っていくとしたら、ドストエフスキーの古典『罪と罰』にするでしょう。これには奇妙な理由があります。これまでの人生で何度か『罪と罰』を読もうとしたことがあるのですが、一度もハマれていません。もし島で唯一の本だとすれば、最後まで読めてしまうのではないかと期待しています。

[amazonjs asin=”B00H6XBEK4″ locale=”JP” title=”罪と罰 1 (光文社古典新訳文庫)”]

音楽についてはそこまでの長時間、聴いてきていないので、ラジコン模型飛行機を持ってきて飛ばす方がずっといいですね。理解できない人も多いと思いますが、音楽を聴くよりも、その方がリラックスできます。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

難しい質問です。一番興味ある人(エミール・フィッシャー)は既に故人なので、インタビューは難しいですね。

 

原文:Reactions –  Ross Kelly

※このインタビューは2009年5月8日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  2. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…
  3. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…
  4. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  5. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg S…
  6. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  7. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  8. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  2. メラトニン melatonin
  3. 2016年9月の注目化学書籍
  4. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  5. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  6. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  7. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  8. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  9. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  10. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー