[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授

[スポンサーリンク]

第120回の海外化学者インタビューは、リッチモンド・サーポン教授です。カリフォルニア大学バークレー校化学科に所属し、複雑天然物の全合成のための戦略および方法論の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ちょっと陳腐な話になりますが・・・私は西アフリカのガーナで育ち、医師である父が世界保健機関(WHO)と密接に連携して働いていました。その頃、西アフリカでは「河川盲目症」という病気が本当にひどかったのです。メルクという会社がイベルメクチンを持ってやってきて、基本的には無料でこの問題に対処してくれました。私も多くの人と同じように、とても感銘を受けました。父が持っていたメルクインデックスを開いてみると、化学物質が皆のためになるという、もちろん医学的なあらゆる利点に私の目は開かされました・・・。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

プロのテニスプレイヤーになりたいと思っていました。精神的にも肉体的にもコントロールしつつ勝負しなければならないというのが好みです。残念なことに、自分の精神的・肉体的才能に限界があり、その機会はありませんでした。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私のグループは、複雑分子を作るのがとても上手になってきました。分子を合成する能力は非常に多くをもたらします。特に、生物学における化学的疑問に答えるために、合成可能な物を活用できる立場に私たちはあるのです。現在、私たちは、がんや喘息などの特定の問題に対処すべく、重要な機能性分子を作ろうとしています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

一緒に食事をしたい人はたくさんいます。プロとしてわがままを言うなら、複雑な分子合成にとりくむための戦略設計に長けていたR.B.ウッドワードです。今まさにこの分野で、論争の中心となっているいくつかの問題について、彼の意見をお聞きしたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約1年前、Wittig反応という化学反応を行いました。ワークアップに必要な時間を勘定に入れず、非常に優秀な大学院新入生にそれを渡しました。彼女はこの中途半端な反応を一連の論文にしてしまいました・・・。研究室で仕事をするよりも、他のみんなが抱える問題を批判的に考え、仕事を続けるために必要な資金を得ることで、むしろ研究室の役に立っていると気づきました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

どれくらいの期間取り残されるかにもよりますが・・・もっとたくさんの本を常時ダウンロードできるよう、Kindleを持っていくことはできるでしょうか?まぁ、もし一冊に制限されるのなら、またしてもプロとしてのわがままな興味から、AnslynとDoughertyの『Advanced Physical Organic Chemistry』にするでしょうね・・・。

[amazonjs asin=”1891389319″ locale=”JP” title=”Modern Physical Organic Chemistry”]

音楽に関しては、マイケル・ジャクソンの『History』コレクションになるでしょう。彼は音楽の天才です!どんな気分にも合う曲を持っています。もし二枚組のCDがダメなら、Pat Methenyの『Still Life Talking』、TotoMichael FranksRick Astley(彼は完全に過小評価されています・・・)から数曲ずつ、1枚のCDに「焼く」でしょうね。

[amazonjs asin=”B0000029LG” locale=”JP” title=”History”][amazonjs asin=”B000CZ0Q5W” locale=”JP” title=”Still Life (Talking)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

カリフォルニア工科大学のブライアン・ストルツ教授です。ポスドク時代のアドバイザーで、いつも楽しい色んな話をしてくれました。彼の話は、このブログを見ている人たちにとって、かなり刺激的なものだと思います。

原文:Reactions –  Richmond Sarpong

※このインタビューは2009年6月19日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  2. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  3. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  4. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  5. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  6. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  7. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  8. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  2. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  3. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  4. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  5. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  6. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration
  7. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  8. シラフィン silaffin
  9. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  10. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー