[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授

[スポンサーリンク]

第123回の海外化学者インタビューは、ジョン・D・(ニック)フィスク教授です。コロラド州立大学 化学・生物工学科(訳注:現在はコロラド大学デンバー校)に所属し、生物学的システムの理解と操作のための新規化学ツールの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

裏庭には森と小川がある古い農家で育ったので、とてもラッキーでした。5歳の子供にとって、生き物がいっぱいの小川に勝るおもちゃはないと思います。ほぼ毎日、水の中で動物を集めたり、ダムや閘門を作ったりしていました。その環境と、それがどのように機能し、どのように変化し、どのように変化させることができるのかを観察せずにはいられなかった経験が、科学の道へと導いてくれたのだと思います。今でも物理学全般に興味があり、化学、生物学、工学の境界分野で研究をしています。究極的には、世界が化学レベルでどのように機能するかに興味があります。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし化学者(あるいは他分野の科学者)になっていなかったら、建築家か造園家になっていたでしょう。いつもデザインに興味がありました。自分の仕事は分子やナノ構造のデザインですが、建物や庭を組み立てるのも楽しいですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私の研究室では、化学と生物学を組み合わせて、医療に役立つ材料やバイオテクノロジーを構築することに興味を持っています。そのために、遺伝子コードに新しいアミノ酸を加える研究を行っています。これらの非天然アミノ酸をタンパク質工学と併せて利用することで、ウイルス粒子を先端材料の構成要素として利用できるようにする予定です。私たちの研究が、新しい化学物質を生物学に組み込むための基礎的なレベルでの貢献と、研究や医療に役立つツールを生み出すための実用的なレベルでの貢献につながることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アイザック・ニュートンです。科学の歴史に興味がありますが、彼はその重要人物です。彼は少し反社会的だったようなので、夕食の相手には向いていないと思います。しかし、彼のような頭脳がどのように働いていたのか、ぜひ見てみたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後に実験をしていたのは、1年ほど前に非天然アミノ酸を合成していた時です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

少しズルをして、Scientific American Libraryシリーズをもっていくことにします。シリーズ全体では70冊に満たないので、図書館まるごとにはなりません。他の科学分野について学ぶことを心から楽しんでいるので、「島の研究室」を運営する前に読書の時間がたくさんあるだろうと想像しています。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ジェイソン・チンです。 彼がやっている仕事は非常に刺激的で、鋳型ポリマー合成分野では真のパラダイムシフトをもたらすかもしれません。

原文:Reactions – Nick Fisk

※このインタビューは2009年7月10日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  2. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jas…
  3. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  4. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  5. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  6. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  7. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  8. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  2. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  3. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  4. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  5. 鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化
  6. 生合成研究の記事まとめ
  7. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  8. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から
  9. 「大津会議」参加体験レポート
  10. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー