[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授

[スポンサーリンク]

第123回の海外化学者インタビューは、ジョン・D・(ニック)フィスク教授です。コロラド州立大学 化学・生物工学科(訳注:現在はコロラド大学デンバー校)に所属し、生物学的システムの理解と操作のための新規化学ツールの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

裏庭には森と小川がある古い農家で育ったので、とてもラッキーでした。5歳の子供にとって、生き物がいっぱいの小川に勝るおもちゃはないと思います。ほぼ毎日、水の中で動物を集めたり、ダムや閘門を作ったりしていました。その環境と、それがどのように機能し、どのように変化し、どのように変化させることができるのかを観察せずにはいられなかった経験が、科学の道へと導いてくれたのだと思います。今でも物理学全般に興味があり、化学、生物学、工学の境界分野で研究をしています。究極的には、世界が化学レベルでどのように機能するかに興味があります。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし化学者(あるいは他分野の科学者)になっていなかったら、建築家か造園家になっていたでしょう。いつもデザインに興味がありました。自分の仕事は分子やナノ構造のデザインですが、建物や庭を組み立てるのも楽しいですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私の研究室では、化学と生物学を組み合わせて、医療に役立つ材料やバイオテクノロジーを構築することに興味を持っています。そのために、遺伝子コードに新しいアミノ酸を加える研究を行っています。これらの非天然アミノ酸をタンパク質工学と併せて利用することで、ウイルス粒子を先端材料の構成要素として利用できるようにする予定です。私たちの研究が、新しい化学物質を生物学に組み込むための基礎的なレベルでの貢献と、研究や医療に役立つツールを生み出すための実用的なレベルでの貢献につながることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アイザック・ニュートンです。科学の歴史に興味がありますが、彼はその重要人物です。彼は少し反社会的だったようなので、夕食の相手には向いていないと思います。しかし、彼のような頭脳がどのように働いていたのか、ぜひ見てみたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後に実験をしていたのは、1年ほど前に非天然アミノ酸を合成していた時です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

少しズルをして、Scientific American Libraryシリーズをもっていくことにします。シリーズ全体では70冊に満たないので、図書館まるごとにはなりません。他の科学分野について学ぶことを心から楽しんでいるので、「島の研究室」を運営する前に読書の時間がたくさんあるだろうと想像しています。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ジェイソン・チンです。 彼がやっている仕事は非常に刺激的で、鋳型ポリマー合成分野では真のパラダイムシフトをもたらすかもしれません。

原文:Reactions – Nick Fisk

※このインタビューは2009年7月10日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  2. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  3. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  4. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異…
  5. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  6. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  7. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  8. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  2. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を利用したエポキシドの開環反応
  3. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
  4. 血液型をChemistryしてみよう!
  5. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  6. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  7. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  8. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  9. 塩化ラジウム223
  10. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー