[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授

[スポンサーリンク]

第121回の海外化学者インタビューは、Lei Zhu教授です。フロリダ州立大学 化学・生化学科で、亜鉛の超分子化学と生物無機化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代、理科ならどの教科も好きでした。(高校)化学の実験パートは、他の何よりもずっと視覚的であり、それが今の仕事に興味を向かせてくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学に次ぐ職業選択は、調査ジャーナリズムでしょう。科学とあまり変わらないのですが――人は証拠に基づいて結論を導きます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、生体内の亜鉛勾配を検出できる蛍光分子の開発を行っています。また、設計した化合物にまつわる光物理学や配位化学にも興味を持っています。化学系の基礎的な理解を深めることに加えて、より良いセンサーや触媒、そして最終的にはたくさんの驚きにつながることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ビーグル号に乗っていた チャールズ・ダーウィンですね。彼は賢かったし、航海中には信じられないほどの夕食の選択肢があったかもしれない。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験ノートの最後の書き込みは今年の3月17日です。研究中の配位子の前駆体を調製しました。何度もやっている反応です。うまくいかないことはありません。事務仕事から逃げるためにやりました。プロジェクトをタイムリーに進めるために必要な継続性を維持できなくなったので、自分ではもうプロジェクトを持っていません。私の研究室での活動のほとんどは、機器のメンテナンスです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

中国のカンフー小説を楽しんでいると、たまに海の幸のレシピが載っていることがあり、嬉しいですね。音楽はあまり好きではありません。音楽CDとDane Cookのコメディー番組の録音何枚かと交換したいです。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ニューヨーク大学のメイトランド・ジョーンズです。人生経験豊富な人ですが、若くて遊び心があります。あと、SUNY New PaltzのFrantz Andersenも面白いです。彼はテキサス大学オースティン大学時代からの親友です。Frantzはいつもショッキングな面白い話をしてくれます。

 

原文:Reactions – Lei Zhu

※このインタビューは2009年6月26日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  2. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  3. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  4. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  5. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  6. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  7. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  8. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 出光・昭和シェル、統合を発表
  2. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  3. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  4. 光学分割 / optical resolution
  5. オキサリプラチン /oxaliplatin
  6. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)
  7. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  8. 多才な補酵素:PLP
  9. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  10. (+)-ゴニオトキシンの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー