[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授

[スポンサーリンク]

第117回の海外化学者インタビューは、エリン・カールソン准教授です。インディアナ大学化学科(訳注:現在はミネソタ大学化学科)に所属し、細菌の発生と病原性のメカニズムを解明し、潜在的な治療薬を特定するために、高度なケミカルバイオロジーとシステムバイオロジー技術の開発と応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

父は生物有機化学者なので、この分野に興味があっても不思議ではありません。小学生の頃、科学館で結晶育成キットを買ってきて、父の研究室でビーカーに入れて育てました。そのビーカーは今でも自宅のオフィスにあります。私は14歳から彼の研究室で働き始め、それからは一度も振り返ったことがありません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ナショナルジオグラフィックの写真家になります。この仕事は、旅行、異文化の学習、写真撮影など、好きな活動のいくつかを含んでいます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

大まかに言えば、病気に関連する生化学的経路の解明です。大病の治療法を直接見つけることは現実的ではないかもしれませんが、最終的には新しい治療法の開発につながるような根本的な貢献をしていきたいと思っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マハトマ・ガンジーです。以前からガンジーとその哲学に興味を持っていましたが、最近インドを訪れたことで興味が深まり、この信じられない人物について多くの本を読んだり、学んだりするようになりました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ちょうど一週間前に、研究室で生徒の一人がやっているアッセイに必要な分子を合成していました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

最近一番楽しんでいる本は、『At the Helm』です。キャシー・バーカー著の「研究室ナビゲーター」です。新任教員としてのキャリアをスタートさせるにあたり、この本は非常に貴重であることがわかりました。しかし、もし私が無人島にいたら、研究室を運営する機会はないでしょうから、この選択を考え直す必要があるかもしれません・・・

[amazonjs asin=”489592680X” locale=”JP” title=”アット・ザ・ヘルム -自分のラボをもつ日のために- 第2版”]

音楽は生活に欠かせないものなので、1枚のアルバムに決めることはできません。今のところ選ぶのは、Bon Iverの『For Emma, Forever Ago』、Beirutの『The Flying Club Cup』です。

[amazonjs asin=”B00166QJN4″ locale=”JP” title=”For Emma, Forever Ago”][amazonjs asin=”B000UJ48XG” locale=”JP” title=”Flying Club Cup”]

原文:Reactions –  Erin Carlson

※このインタビューは2009年5月22日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  2. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  3. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  4. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  5. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  6. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…
  7. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  8. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  2. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  3. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  4. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  5. シアノスター Cyanostar
  6. ジョージ・フェール George Feher
  7. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  8. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  9. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  10. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー