[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士

[スポンサーリンク]

第119回の海外化学者インタビューは、アーロン・ライト博士です。パシフィック・ノースウエスト国立研究所の基礎・計算科学部門に所属し、無数の生物学的調査を容易にする化学プロテオミクスの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

10歳の時、初めて化学キットを手にしました。2つ以上の化学物質を混ぜ合わせることで生じる変化に魅了されたことをはっきりと覚えています。もちろん、何が変化の原因なのかは理解していませんでしたが、興味をそそられました。その後、高校で、おそらく人生で最高の化学の先生に出会いました。興味を持ち、化学の道に進むための指針を与えてくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

景観設計者・建築家です。芝刈りをしたり、庭の草取りをしたり、景観の一部を全面的に改修したりと、庭で仕事をするのが大好きです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、化学的・活性ベースプロテオミクスを取り入れた様々な分野で研究を行っています。パシフィック・ノースウエスト国立研究所の優れた質量分析装置とインフォマティクスを利用して、化学的プロテオミクスを新しい方法で実行することも含まれています。現在の研究対象は、細胞内分画、結核、微生物群集、バイオ燃料の研究など多岐にわたっています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マーティン・ルーサー・キング・ジュニアです。自らの命が危険にさらされるにも関わらず信念と信仰に基づき毅然と立ち向かい、多くの人々のために変化をもたらすことができた人物は、歴史上数人しかいません。 彼と食事をしながら多くのことを学べるだろうと想像しています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨日です。かけた反応を精製するため、マイクロスケールの真空蒸留を行いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし島に追放されたら聖書が欲しいですね。音楽は、おそらくジョニー・キャッシュのベスト盤を持っていくと思います。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

フロリダ州立大学のLei Zhuです。

 

原文:Reactions –  Aaron Wright

※このインタビューは2009年6月12日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  2. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…
  3. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  4. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-C…
  5. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  6. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matt…
  7. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  8. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…

注目情報

ピックアップ記事

  1. セレノネイン selenoneine
  2. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  3. 美しきガラス器具製作の世界
  4. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)
  5. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  7. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  8. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  9. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  10. シスプラチン しすぷらちん cisplatin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー