[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授

[スポンサーリンク]

第124回の海外化学者インタビューはアーロン・ウィーラー教授です。トロント大学化学科に所属し、化学、生物学、医学の問題を解決するための小型化システムの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

他の方々の多くは、化学セットでものづくりの経験をしているように見うけられますが、私については正直に言うと、ちょっとした偶然で化学へと進んでしまったといわねばならないでしょう。授業と研究室は楽しく、途中でサポートしてくれる先生方に励まされながら興味をもってきました。何度かやり直してみると、結果が違う方向に向かうのがわかりました。そうは言っても、今の自分はこうなっているわけで、それは好ましいことです。物理、生物、医学、工学、食品、環境など、興味ある問題が何であるかに依らず、化学は中心的なものとして重要ですし、ほとんど何にでも手を出すことができる素晴らしいプラットフォームです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

人生は面白く、選択肢が多すぎて考えられません。科学の範囲内であれば・・・神経科学者になりたいと思っています。脳の化学と生物学と思考・感情・記憶の間のつながりはとても魅力的な話で、理解され始めたばかりです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

我々のグループでは、マイクロ流体工学によって小型化された「ラボオンチップ」システムを開発しています。プロテオーム解析ツールの開発、希少細胞の増殖・培養・多重アッセイ法、がん発症リスクのある患者の低侵襲スクリーニング技術など、様々なものへと応用しています。ある日は臨床サンプルを採取し、次の日はバニースーツを着てクリーンルームで装置を製作し、その次の日には質量分析計を修理したりと、いろいろな面白い分野に手を出せるのがこの分野の魅力です。この仕事はそれ以外の何物でもありません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これらの質問は難しいですね・・・チャールズ・ダーウィンを推すと思います。彼は明らかに広範囲で変革的なアイデアを生み出した人物ですが、大小の問題に興味を持っていました。どうやら彼はミミズ(!)に非常に情熱を注いでいたようで、ミミズが駆動する土壌のターンオーバー率を測定するために、地面にマーカーを散布して数十年に渡ってミミズの行動を評価したそうです。チャールズ・D.との会話は、ちょっとおだてつつも、太陽の下(場合によっては土の下)のあらゆる話題をカバーできるのではないでしょうか。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前に研究室を立ち上げたときは、主には装置の設置やセットアップを少しやっていましたが、それ以降はデスク・モンキーになってしまいました。グラントは自然に仕上がって来るものではないですよね!とはいえ私は実験に関わることが大好きで、実験の計画、実行、解釈には可能な限り関わるようにしています。このため仕事はとても楽しいです。しかし、アカデミアで行われている(科学的な)仕事は、100%学生によって成り立っていることを忘れてはいけません。学外の人たちにはこれがあまり認識されていないのではないかと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

The Sceptical Chymistはこれらの質問に手加減しませんね!

本1冊については、ジャレド・ダイアモンドの民族や社会の進化についての本の中から一つを選ぶでしょう。 毎回読み返すたびに新しいこと、面白いことを学んでいます。

音楽はどうしましょう?南部のルーツにこだわって、スキナードのアルバムを選ぶと思いますが、この質問は時代遅れですよね?「今まで聴いたことのある曲が全部入ったiPod」を持っていくことはできませんか?

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

これらの質問に興味深い回答をしてくれる化学者としては、スタンフォード大学のDick Zareやイリノイ大学のJonathan Sweedlerなどがいるでしょう。

原文:Reactions – Nick Fisk

※このインタビューは2009年7月17日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  2. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  3. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  4. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  5. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  6. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  7. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  8. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 初歩から学ぶ無機化学
  2. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  3. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  4. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!
  5. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  6. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  7. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  8. ナノってなんて素敵ナノ
  9. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  10. 香りの化学4

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP