[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授

[スポンサーリンク]

第124回の海外化学者インタビューはアーロン・ウィーラー教授です。トロント大学化学科に所属し、化学、生物学、医学の問題を解決するための小型化システムの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

他の方々の多くは、化学セットでものづくりの経験をしているように見うけられますが、私については正直に言うと、ちょっとした偶然で化学へと進んでしまったといわねばならないでしょう。授業と研究室は楽しく、途中でサポートしてくれる先生方に励まされながら興味をもってきました。何度かやり直してみると、結果が違う方向に向かうのがわかりました。そうは言っても、今の自分はこうなっているわけで、それは好ましいことです。物理、生物、医学、工学、食品、環境など、興味ある問題が何であるかに依らず、化学は中心的なものとして重要ですし、ほとんど何にでも手を出すことができる素晴らしいプラットフォームです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

人生は面白く、選択肢が多すぎて考えられません。科学の範囲内であれば・・・神経科学者になりたいと思っています。脳の化学と生物学と思考・感情・記憶の間のつながりはとても魅力的な話で、理解され始めたばかりです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

我々のグループでは、マイクロ流体工学によって小型化された「ラボオンチップ」システムを開発しています。プロテオーム解析ツールの開発、希少細胞の増殖・培養・多重アッセイ法、がん発症リスクのある患者の低侵襲スクリーニング技術など、様々なものへと応用しています。ある日は臨床サンプルを採取し、次の日はバニースーツを着てクリーンルームで装置を製作し、その次の日には質量分析計を修理したりと、いろいろな面白い分野に手を出せるのがこの分野の魅力です。この仕事はそれ以外の何物でもありません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これらの質問は難しいですね・・・チャールズ・ダーウィンを推すと思います。彼は明らかに広範囲で変革的なアイデアを生み出した人物ですが、大小の問題に興味を持っていました。どうやら彼はミミズ(!)に非常に情熱を注いでいたようで、ミミズが駆動する土壌のターンオーバー率を測定するために、地面にマーカーを散布して数十年に渡ってミミズの行動を評価したそうです。チャールズ・D.との会話は、ちょっとおだてつつも、太陽の下(場合によっては土の下)のあらゆる話題をカバーできるのではないでしょうか。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前に研究室を立ち上げたときは、主には装置の設置やセットアップを少しやっていましたが、それ以降はデスク・モンキーになってしまいました。グラントは自然に仕上がって来るものではないですよね!とはいえ私は実験に関わることが大好きで、実験の計画、実行、解釈には可能な限り関わるようにしています。このため仕事はとても楽しいです。しかし、アカデミアで行われている(科学的な)仕事は、100%学生によって成り立っていることを忘れてはいけません。学外の人たちにはこれがあまり認識されていないのではないかと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

The Sceptical Chymistはこれらの質問に手加減しませんね!

本1冊については、ジャレド・ダイアモンドの民族や社会の進化についての本の中から一つを選ぶでしょう。 毎回読み返すたびに新しいこと、面白いことを学んでいます。

音楽はどうしましょう?南部のルーツにこだわって、スキナードのアルバムを選ぶと思いますが、この質問は時代遅れですよね?「今まで聴いたことのある曲が全部入ったiPod」を持っていくことはできませんか?

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

これらの質問に興味深い回答をしてくれる化学者としては、スタンフォード大学のDick Zareやイリノイ大学のJonathan Sweedlerなどがいるでしょう。

原文:Reactions – Nick Fisk

※このインタビューは2009年7月17日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pic…
  2. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  3. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  4. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…
  5. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  6. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  7. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  8. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  2. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み
  3. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】
  4. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授
  5. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  6. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  7. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  8. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  9. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  10. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー