[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授

[スポンサーリンク]

第124回の海外化学者インタビューはアーロン・ウィーラー教授です。トロント大学化学科に所属し、化学、生物学、医学の問題を解決するための小型化システムの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

他の方々の多くは、化学セットでものづくりの経験をしているように見うけられますが、私については正直に言うと、ちょっとした偶然で化学へと進んでしまったといわねばならないでしょう。授業と研究室は楽しく、途中でサポートしてくれる先生方に励まされながら興味をもってきました。何度かやり直してみると、結果が違う方向に向かうのがわかりました。そうは言っても、今の自分はこうなっているわけで、それは好ましいことです。物理、生物、医学、工学、食品、環境など、興味ある問題が何であるかに依らず、化学は中心的なものとして重要ですし、ほとんど何にでも手を出すことができる素晴らしいプラットフォームです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

人生は面白く、選択肢が多すぎて考えられません。科学の範囲内であれば・・・神経科学者になりたいと思っています。脳の化学と生物学と思考・感情・記憶の間のつながりはとても魅力的な話で、理解され始めたばかりです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

我々のグループでは、マイクロ流体工学によって小型化された「ラボオンチップ」システムを開発しています。プロテオーム解析ツールの開発、希少細胞の増殖・培養・多重アッセイ法、がん発症リスクのある患者の低侵襲スクリーニング技術など、様々なものへと応用しています。ある日は臨床サンプルを採取し、次の日はバニースーツを着てクリーンルームで装置を製作し、その次の日には質量分析計を修理したりと、いろいろな面白い分野に手を出せるのがこの分野の魅力です。この仕事はそれ以外の何物でもありません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これらの質問は難しいですね・・・チャールズ・ダーウィンを推すと思います。彼は明らかに広範囲で変革的なアイデアを生み出した人物ですが、大小の問題に興味を持っていました。どうやら彼はミミズ(!)に非常に情熱を注いでいたようで、ミミズが駆動する土壌のターンオーバー率を測定するために、地面にマーカーを散布して数十年に渡ってミミズの行動を評価したそうです。チャールズ・D.との会話は、ちょっとおだてつつも、太陽の下(場合によっては土の下)のあらゆる話題をカバーできるのではないでしょうか。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前に研究室を立ち上げたときは、主には装置の設置やセットアップを少しやっていましたが、それ以降はデスク・モンキーになってしまいました。グラントは自然に仕上がって来るものではないですよね!とはいえ私は実験に関わることが大好きで、実験の計画、実行、解釈には可能な限り関わるようにしています。このため仕事はとても楽しいです。しかし、アカデミアで行われている(科学的な)仕事は、100%学生によって成り立っていることを忘れてはいけません。学外の人たちにはこれがあまり認識されていないのではないかと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

The Sceptical Chymistはこれらの質問に手加減しませんね!

本1冊については、ジャレド・ダイアモンドの民族や社会の進化についての本の中から一つを選ぶでしょう。 毎回読み返すたびに新しいこと、面白いことを学んでいます。

音楽はどうしましょう?南部のルーツにこだわって、スキナードのアルバムを選ぶと思いますが、この質問は時代遅れですよね?「今まで聴いたことのある曲が全部入ったiPod」を持っていくことはできませんか?

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

これらの質問に興味深い回答をしてくれる化学者としては、スタンフォード大学のDick Zareやイリノイ大学のJonathan Sweedlerなどがいるでしょう。

原文:Reactions – Nick Fisk

※このインタビューは2009年7月17日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  2. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-C…
  3. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  4. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…
  5. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  6. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  7. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  8. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  2. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成
  3. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  4. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  5. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ
  6. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  7. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  8. ノーベル化学賞明日発表
  9. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  10. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP