[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授

[スポンサーリンク]

第112回の海外化学者インタビューは、シャナ・ケリー教授です。トロント大学生化学科に所属し、ナノマテリアルベースのバイオセンサーとドラッグデリバリーシステムを研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ビジネスや金融、法律などの分野に進むつもりで大学に入学しましたが、大学に入学してからは、科学、特に化学が一番面白いと感じました。化学は具体的で論理的で、単純な理論や法則が複雑な現象を説明してくれることにとても惹かれました。しかし、本当に夢中になったのは研究でした。研究室に入り、自分で実験をするようになってからは、実験を通して分子システムについての新しい発見をしたり、新しいことを学んだりする過程に夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

今の仕事よりも優れた仕事は想像できません。他に何かを選ぶとしたら、医学に関連した仕事だと思います。生理学に魅力を感じていますし、外科医としてのキャリアなら、研究室で使っていたのと同じスキルを活かすことができると思いますので、そこに行き着くでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

多くの分野で研究を行っていますが、現在注力している分野の一つは、生体分子検出プラットフォームです。臨床診断法として実用的で関連性のあるものにするべく、力を入れて推進しています。ラボで行う研究がアカデミック化学の外にも影響を与え、臨床医学の分野にまで発展することを大いに期待しています。ですので、この分野にはかなり力を入れています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

エリザベス1世です。女性が何も持ちえなかった時代にあって、非常に多くの権力と責任を持っていた女性でした。彼女の身になってみて、どんな感じだったのか聞いてみたいものです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

かなり前のことです・・・.詳細には触れたくありませんが、助教としての責務に気を取られすぎて、実験にちゃんと集中することができなかったため、放射能とかなり大きな混乱の後始末を要する大失敗をしてしまいました。研究室を出て、他人の研究を監督することに専念しなければならないタイミングが来ていたということに、その時に気づきました。当時のグループメンバーは心から同意してくれましたし、今の同僚たちも、彼らの研究活動を肩越しに見るだけにしておく方が、研究室をめちゃくちゃにするよりもいいと引き続き言うでしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

難しいですね。化学関連で好きな本の一つがプリーモ・レーヴィの「The Periodic Table」なので、それが第一候補になるでしょう。

[amazonjs asin=”0141185147″ locale=”JP” title=”The Periodic Table (Penguin Modern Classics)”]

音楽の好みはかなり多様なので、何を持って行くかは取り残される旅に出た時の気分に大きく左右されます。おそらくモーツァルトの長いオペラと一緒に旅することになるでしょうね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

トロント大の同僚化学者からの話を聞きたいです。近隣の方々が行っっている科学の裏側に何があるのかもっと聞くことができたら、いつも面白いでしょう。

 

原文:Reactions –  Shana Shelly

※このインタビューは2009年4月17日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  2. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  3. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  4. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  5. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  6. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …
  7. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  8. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  2. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  3. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  4. マイクロプラスチックの諸問題
  5. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法
  6. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  7. 光で2-AGの量を制御する
  8. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  9. プロリン ぷろりん proline
  10. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー