[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授

[スポンサーリンク]

第112回の海外化学者インタビューは、シャナ・ケリー教授です。トロント大学生化学科に所属し、ナノマテリアルベースのバイオセンサーとドラッグデリバリーシステムを研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ビジネスや金融、法律などの分野に進むつもりで大学に入学しましたが、大学に入学してからは、科学、特に化学が一番面白いと感じました。化学は具体的で論理的で、単純な理論や法則が複雑な現象を説明してくれることにとても惹かれました。しかし、本当に夢中になったのは研究でした。研究室に入り、自分で実験をするようになってからは、実験を通して分子システムについての新しい発見をしたり、新しいことを学んだりする過程に夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

今の仕事よりも優れた仕事は想像できません。他に何かを選ぶとしたら、医学に関連した仕事だと思います。生理学に魅力を感じていますし、外科医としてのキャリアなら、研究室で使っていたのと同じスキルを活かすことができると思いますので、そこに行き着くでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

多くの分野で研究を行っていますが、現在注力している分野の一つは、生体分子検出プラットフォームです。臨床診断法として実用的で関連性のあるものにするべく、力を入れて推進しています。ラボで行う研究がアカデミック化学の外にも影響を与え、臨床医学の分野にまで発展することを大いに期待しています。ですので、この分野にはかなり力を入れています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

エリザベス1世です。女性が何も持ちえなかった時代にあって、非常に多くの権力と責任を持っていた女性でした。彼女の身になってみて、どんな感じだったのか聞いてみたいものです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

かなり前のことです・・・.詳細には触れたくありませんが、助教としての責務に気を取られすぎて、実験にちゃんと集中することができなかったため、放射能とかなり大きな混乱の後始末を要する大失敗をしてしまいました。研究室を出て、他人の研究を監督することに専念しなければならないタイミングが来ていたということに、その時に気づきました。当時のグループメンバーは心から同意してくれましたし、今の同僚たちも、彼らの研究活動を肩越しに見るだけにしておく方が、研究室をめちゃくちゃにするよりもいいと引き続き言うでしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

難しいですね。化学関連で好きな本の一つがプリーモ・レーヴィの「The Periodic Table」なので、それが第一候補になるでしょう。

[amazonjs asin=”0141185147″ locale=”JP” title=”The Periodic Table (Penguin Modern Classics)”]

音楽の好みはかなり多様なので、何を持って行くかは取り残される旅に出た時の気分に大きく左右されます。おそらくモーツァルトの長いオペラと一緒に旅することになるでしょうね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

トロント大の同僚化学者からの話を聞きたいです。近隣の方々が行っっている科学の裏側に何があるのかもっと聞くことができたら、いつも面白いでしょう。

 

原文:Reactions –  Shana Shelly

※このインタビューは2009年4月17日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  2. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  3. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  4. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  5. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…
  6. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  7. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  8. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jas…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  2. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  3. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  4. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  5. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  6. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  7. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  8. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  9. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  10. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー