[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授

[スポンサーリンク]

第112回の海外化学者インタビューは、シャナ・ケリー教授です。トロント大学生化学科に所属し、ナノマテリアルベースのバイオセンサーとドラッグデリバリーシステムを研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ビジネスや金融、法律などの分野に進むつもりで大学に入学しましたが、大学に入学してからは、科学、特に化学が一番面白いと感じました。化学は具体的で論理的で、単純な理論や法則が複雑な現象を説明してくれることにとても惹かれました。しかし、本当に夢中になったのは研究でした。研究室に入り、自分で実験をするようになってからは、実験を通して分子システムについての新しい発見をしたり、新しいことを学んだりする過程に夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

今の仕事よりも優れた仕事は想像できません。他に何かを選ぶとしたら、医学に関連した仕事だと思います。生理学に魅力を感じていますし、外科医としてのキャリアなら、研究室で使っていたのと同じスキルを活かすことができると思いますので、そこに行き着くでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

多くの分野で研究を行っていますが、現在注力している分野の一つは、生体分子検出プラットフォームです。臨床診断法として実用的で関連性のあるものにするべく、力を入れて推進しています。ラボで行う研究がアカデミック化学の外にも影響を与え、臨床医学の分野にまで発展することを大いに期待しています。ですので、この分野にはかなり力を入れています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

エリザベス1世です。女性が何も持ちえなかった時代にあって、非常に多くの権力と責任を持っていた女性でした。彼女の身になってみて、どんな感じだったのか聞いてみたいものです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

かなり前のことです・・・.詳細には触れたくありませんが、助教としての責務に気を取られすぎて、実験にちゃんと集中することができなかったため、放射能とかなり大きな混乱の後始末を要する大失敗をしてしまいました。研究室を出て、他人の研究を監督することに専念しなければならないタイミングが来ていたということに、その時に気づきました。当時のグループメンバーは心から同意してくれましたし、今の同僚たちも、彼らの研究活動を肩越しに見るだけにしておく方が、研究室をめちゃくちゃにするよりもいいと引き続き言うでしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

難しいですね。化学関連で好きな本の一つがプリーモ・レーヴィの「The Periodic Table」なので、それが第一候補になるでしょう。

[amazonjs asin=”0141185147″ locale=”JP” title=”The Periodic Table (Penguin Modern Classics)”]

音楽の好みはかなり多様なので、何を持って行くかは取り残される旅に出た時の気分に大きく左右されます。おそらくモーツァルトの長いオペラと一緒に旅することになるでしょうね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

トロント大の同僚化学者からの話を聞きたいです。近隣の方々が行っっている科学の裏側に何があるのかもっと聞くことができたら、いつも面白いでしょう。

 

原文:Reactions –  Shana Shelly

※このインタビューは2009年4月17日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」L…
  2. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  3. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  4. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  5. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  6. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  7. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  8. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 花粉症対策の基礎知識
  2. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  3. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  4. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  5. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  6. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  7. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  8. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  9. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  10. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP