[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授

[スポンサーリンク]

第111回の海外化学者インタビューは、Ted Sargent教授です。トロント大学電気・計算機工学科に在籍し、コロイド量子ドット光検出器や光起電力、多重化核酸バイオセンサーなどの研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から応用物理学が大好きでした。特に、数学的なツールや物理的なアイデアをコンパクトにまとめたものを使って、応用目的の多様な問題を解決する機会に恵まれました。そして、III-V族化合物の半導体量子光エレクトロニクス(量子井戸レーザーなど)がホットでエキサイティングだった街で育ちました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

犬の散歩のお供をします。屋外に出て犬と遊ぶのが楽しいです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

(1) 現在の太陽電池は、高効率か低コストかのいずれかで、それらは両立されていません。それを打破しようとしています。分光的に調節可能な溶液処理を施したコロイド量子ドットを太陽電池に組み込むことで、赤外線を含む太陽の全スペクトルを利用できるようにして、これを打破しようとしています。

(2) 化学者のShana Kelley教授と共同で、病気の前兆となる核酸バイオマーカーパネルを検出可能なチップづくりに取り組んでいます。我々のグループでは、分子餌配列を提示するために多様なナノ構造を活用しています。シグナルを得るためにKelleyチームの電気触媒レポーターシステムを使用し、チップ上のナノ構造を統合するためにトップダウンリソグラフィーとボトムアップ材料化学を融合的に活用しています。我々は、低コストで高感度、広ダイナミックレンジの分子検出システムを共同で構築しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ジョージ・ワシントンです。彼の話を読めば読むほど、実際的な聡明さと虚飾のなさを併せ持つ人間だったことが明らかになってきます。彼はあまりにも多くのことを心配し、絶望さえしており、それでも勝利を収めています。私にとっても大好きな話です。成功を当然のものとすることなしに、自らに自信を持っていたのです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

大学院生だった頃の話です。最後の実験のいくつかは、水平電流注入レーザー電流-電圧-光特性の低温(30-250K)測定に関係していました。この新たなクラスのデバイス内部の仕組みを解明するのに、温度は力を発揮する実験自由度たることがわかりました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:ニューヨーク・タイムズ表紙の全集(1851-2008)です。
音楽:グレン・グールドとバッハの『The Partitas, Preludes Fughettas & Fugues 』にします。

[amazonjs asin=”B00000DS81″ locale=”JP” title=”Complete Partitas, Preludes, Fugues & , Fughettas”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ハリー・アトウォーターデビッド・ジンジャーです。どちらも驚くほど有能で多才な {物質科学者 – 応用物理学者 – 化学者 – エンジニアの} 学際的融合を成し遂げました。地球上で彼らがどのようにして磨かれ、どのようにして非常に多くの顕著な才能と、非常に多くの知識を融合させたのかを、どちらのケースも知りたく思います。

 

原文:Reactions –  Ted Sargent

※このインタビューは2009年4月10日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  2. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  3. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  4. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  5. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  6. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…
  7. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  8. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本精化ってどんな会社?
  2. ちょっとキレイにサンプル撮影
  3. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  4. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  5. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数
  6. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  7. 侯召民教授の講演を聴講してみた
  8. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  9. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  10. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP