[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授

[スポンサーリンク]

第111回の海外化学者インタビューは、Ted Sargent教授です。トロント大学電気・計算機工学科に在籍し、コロイド量子ドット光検出器や光起電力、多重化核酸バイオセンサーなどの研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から応用物理学が大好きでした。特に、数学的なツールや物理的なアイデアをコンパクトにまとめたものを使って、応用目的の多様な問題を解決する機会に恵まれました。そして、III-V族化合物の半導体量子光エレクトロニクス(量子井戸レーザーなど)がホットでエキサイティングだった街で育ちました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

犬の散歩のお供をします。屋外に出て犬と遊ぶのが楽しいです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

(1) 現在の太陽電池は、高効率か低コストかのいずれかで、それらは両立されていません。それを打破しようとしています。分光的に調節可能な溶液処理を施したコロイド量子ドットを太陽電池に組み込むことで、赤外線を含む太陽の全スペクトルを利用できるようにして、これを打破しようとしています。

(2) 化学者のShana Kelley教授と共同で、病気の前兆となる核酸バイオマーカーパネルを検出可能なチップづくりに取り組んでいます。我々のグループでは、分子餌配列を提示するために多様なナノ構造を活用しています。シグナルを得るためにKelleyチームの電気触媒レポーターシステムを使用し、チップ上のナノ構造を統合するためにトップダウンリソグラフィーとボトムアップ材料化学を融合的に活用しています。我々は、低コストで高感度、広ダイナミックレンジの分子検出システムを共同で構築しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ジョージ・ワシントンです。彼の話を読めば読むほど、実際的な聡明さと虚飾のなさを併せ持つ人間だったことが明らかになってきます。彼はあまりにも多くのことを心配し、絶望さえしており、それでも勝利を収めています。私にとっても大好きな話です。成功を当然のものとすることなしに、自らに自信を持っていたのです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

大学院生だった頃の話です。最後の実験のいくつかは、水平電流注入レーザー電流-電圧-光特性の低温(30-250K)測定に関係していました。この新たなクラスのデバイス内部の仕組みを解明するのに、温度は力を発揮する実験自由度たることがわかりました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:ニューヨーク・タイムズ表紙の全集(1851-2008)です。
音楽:グレン・グールドとバッハの『The Partitas, Preludes Fughettas & Fugues 』にします。

[amazonjs asin=”B00000DS81″ locale=”JP” title=”Complete Partitas, Preludes, Fugues & , Fughettas”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ハリー・アトウォーターデビッド・ジンジャーです。どちらも驚くほど有能で多才な {物質科学者 – 応用物理学者 – 化学者 – エンジニアの} 学際的融合を成し遂げました。地球上で彼らがどのようにして磨かれ、どのようにして非常に多くの顕著な才能と、非常に多くの知識を融合させたのかを、どちらのケースも知りたく思います。

 

原文:Reactions –  Ted Sargent

※このインタビューは2009年4月10日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  2. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  3. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  4. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  5. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  6. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…
  7. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  8. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Gr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Pallambins A-Dの不斉全合成
  2. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ
  3. 理系が文系よりおしゃれ?
  4. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  5. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  6. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成
  7. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  8. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  9. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  10. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー