[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士

[スポンサーリンク]

第108回の海外化学者インタビューは、スチュアート・カントリル博士です。Nature Chemistry誌の編集長を務めています(第1号刊行記念として編集長自ら答えています!)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

おそらくは、物理学がつまらなすぎて数学が簡単すぎると感じていたからでしょう―どちらも今は無縁ですが。最初の大学生活は2週間弱でした。バーミンガム大に物理学と天体物理学の学位を取りに行ったのですが、大学に入ったとたん、自分がとんでもない間違いをしていたことに気がつきました。念願の「1年休学」の間 「自分探し」や「魂の探求」を実際にはほとんどしてこなかったので、その後にAレベルの成績だった他の2つの科目のうち1つを選んでしまったのです。(当時サーではなかった)フレイザー・ストッダートがシラバスを破り捨て、立体化学の基礎を教える代わりに、オリンピアダンや他のインターロック分子について教えてくれた時、授業の初日に夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

シェフかもしれません。本質は化学なんですが、出来たものは食べられるので。 そうは言っても、自分はあまりにも食事にうるさいので、おそらくはうまくいかないでしょうね。

理想の世界ではマンチェスター・ユナイテッドでプレーするセンターフォワードになりたいと思っていましたが、それが叶わなかった理由はたくさんあります。 サッカーが得意ではないし、膝も悪いし・・・。

現実的な話をするなら、作家になりたいですね。とても本を書きたいと思っています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

次号のNature Chemistryを編集しています!名声と幸運につながるといいですね。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これは難しい質問です。他の「Reactions」でも、この項目の回答はたいていいつも楽しく読んでいます。ですので、前の何人かがやっていたようにズルをして、複数のゲストとの夕食会をホストすることにします。

招待する最初の2人のゲストは、イングランド(および関連するその時々の他の領地)の君主、クイーン・エリザベス1世とクイーン・エリザベス2世です。私はただ座って、この国を支配してきたこの2人の注目すべき女性に、約4世紀もの間にこの国を支配してきた彼らの経験についてのメモを比較してもらいたいと思います。あ、あと、この質問にはもう答えられないかもしれないので、ダグラス・アダムスという、この世のものとは思えないほどの想像力とユーモアのセンスを持った素晴らしい作家をお招きしたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

おそらく2003年初頭にカリフォルニア工科大学で行った、閉環メタセシス反応だったと思いますが、100%の確証はありません・・・NMRチューブで行い、Angewandteの論文につながったと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ネイチャー・ケミストリーの創刊号も含め、このような状況でも許される標準的な文章を持っていると仮定すると、またもや本を前にしてズルをしなければならなくなりそうです。初めてトールキンの『指輪物語』を読んだのは10歳の時で、折り目だらけの本を持って行くわけにはいかないでしょうか。最近読んだ本の中では最高の一冊ですが、まだよく理解できていないものに、Audrey Niffeneggerの『The Time Traveler’s Wife』です。理由は深入りしませんが、メキシコのビーチ傘の外にあるデッキチェアに座って日の出を見ながら、この本を読み終えました。全くぴったりの設定に思えました。

[amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”][amazonjs asin=”B015PB0L6G” locale=”JP” title=”The Time Traveler’s Wife (English Edition)”]

音楽に関しては・・・うーん・・・別の日に尋ねてもらうと、違う答えを返すんじゃないでしょうか。だから、またもやちょっとズルしてみましょうか・・・もし1枚のCDでよければ、18種類のトラックを焼こうと思います・・・以下の曲が入っているでしょう。U2R.E.M.、James、New OrderDepeche ModeThe CureManic Street PreachersSnow PatrolNine Inch Nails、そして、もっと思慮深い時のために、ベートーヴェンチャイコフスキーモーツァルトを少しだけ。

Q. 「Reactions」でインタビューしてみたい化学者は誰ですか?

ロバート・バーンズ・ウッドワードですが、もうこの世にいないので難しいかもしれません。存命の化学者となると・・・バリー・シャープレスジョージ・ホワイトサイズE・J・コーリーですね。

原文:Reactions –  Stuart Cantrill

※このインタビューは2009年3月20日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  2. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  3. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  4. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  5. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  6. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  7. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  8. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  2. 5配位ケイ素間の結合
  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  4. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  5. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  6. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  7. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  8. ふるい”で気体分離…京大チーム
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  10. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP