[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士

[スポンサーリンク]

第108回の海外化学者インタビューは、スチュアート・カントリル博士です。Nature Chemistry誌の編集長を務めています(第1号刊行記念として編集長自ら答えています!)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

おそらくは、物理学がつまらなすぎて数学が簡単すぎると感じていたからでしょう―どちらも今は無縁ですが。最初の大学生活は2週間弱でした。バーミンガム大に物理学と天体物理学の学位を取りに行ったのですが、大学に入ったとたん、自分がとんでもない間違いをしていたことに気がつきました。念願の「1年休学」の間 「自分探し」や「魂の探求」を実際にはほとんどしてこなかったので、その後にAレベルの成績だった他の2つの科目のうち1つを選んでしまったのです。(当時サーではなかった)フレイザー・ストッダートがシラバスを破り捨て、立体化学の基礎を教える代わりに、オリンピアダンや他のインターロック分子について教えてくれた時、授業の初日に夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

シェフかもしれません。本質は化学なんですが、出来たものは食べられるので。 そうは言っても、自分はあまりにも食事にうるさいので、おそらくはうまくいかないでしょうね。

理想の世界ではマンチェスター・ユナイテッドでプレーするセンターフォワードになりたいと思っていましたが、それが叶わなかった理由はたくさんあります。 サッカーが得意ではないし、膝も悪いし・・・。

現実的な話をするなら、作家になりたいですね。とても本を書きたいと思っています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

次号のNature Chemistryを編集しています!名声と幸運につながるといいですね。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これは難しい質問です。他の「Reactions」でも、この項目の回答はたいていいつも楽しく読んでいます。ですので、前の何人かがやっていたようにズルをして、複数のゲストとの夕食会をホストすることにします。

招待する最初の2人のゲストは、イングランド(および関連するその時々の他の領地)の君主、クイーン・エリザベス1世とクイーン・エリザベス2世です。私はただ座って、この国を支配してきたこの2人の注目すべき女性に、約4世紀もの間にこの国を支配してきた彼らの経験についてのメモを比較してもらいたいと思います。あ、あと、この質問にはもう答えられないかもしれないので、ダグラス・アダムスという、この世のものとは思えないほどの想像力とユーモアのセンスを持った素晴らしい作家をお招きしたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

おそらく2003年初頭にカリフォルニア工科大学で行った、閉環メタセシス反応だったと思いますが、100%の確証はありません・・・NMRチューブで行い、Angewandteの論文につながったと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ネイチャー・ケミストリーの創刊号も含め、このような状況でも許される標準的な文章を持っていると仮定すると、またもや本を前にしてズルをしなければならなくなりそうです。初めてトールキンの『指輪物語』を読んだのは10歳の時で、折り目だらけの本を持って行くわけにはいかないでしょうか。最近読んだ本の中では最高の一冊ですが、まだよく理解できていないものに、Audrey Niffeneggerの『The Time Traveler’s Wife』です。理由は深入りしませんが、メキシコのビーチ傘の外にあるデッキチェアに座って日の出を見ながら、この本を読み終えました。全くぴったりの設定に思えました。

[amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”][amazonjs asin=”B015PB0L6G” locale=”JP” title=”The Time Traveler’s Wife (English Edition)”]

音楽に関しては・・・うーん・・・別の日に尋ねてもらうと、違う答えを返すんじゃないでしょうか。だから、またもやちょっとズルしてみましょうか・・・もし1枚のCDでよければ、18種類のトラックを焼こうと思います・・・以下の曲が入っているでしょう。U2R.E.M.、James、New OrderDepeche ModeThe CureManic Street PreachersSnow PatrolNine Inch Nails、そして、もっと思慮深い時のために、ベートーヴェンチャイコフスキーモーツァルトを少しだけ。

Q. 「Reactions」でインタビューしてみたい化学者は誰ですか?

ロバート・バーンズ・ウッドワードですが、もうこの世にいないので難しいかもしれません。存命の化学者となると・・・バリー・シャープレスジョージ・ホワイトサイズE・J・コーリーですね。

原文:Reactions –  Stuart Cantrill

※このインタビューは2009年3月20日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  2. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  3. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  4. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…
  5. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  6. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  7. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  8. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  2. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  3. 相田 卓三 Takuzo Aida
  4. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  5. 被引用回数の多い科学論文top100
  6. サン・タン San H. Thang
  7. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  8. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  9. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  10. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP