[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授

[スポンサーリンク]

第114回の海外化学者インタビューは、クリストファー・マクネイル教授です。ミネソタ大学化学科に所属し、水生システムの環境化学を研究しています(訳注:現在はスイス連邦工科大学チューリッヒ校に所属)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校の時に片思いしてた子がいて、化学の実験中に白衣が似合うって言われたからです。冗談だったらよかったんですが。それ以前は、宇宙旅行をはじめとしたあらゆる科学的なものに、強くしかし漠とした興味を持っていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

音楽を聴いたり、グラフィックデザインをしたりするのが好きですが、悲しいことにそれ以外はあまり得意ではありません。もしかしたら、気取ったウェブサイトを持つ音楽ブロガーになって、広告収入で生活しているかもしれませんね。ミュージシャンにインタビューすれば、ブログに彼らのインタビューを掲載できます。うーん、大部分はあなた(訳注:Reactionsの編者)の仕事みたいに聞こえますね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私の研究グループでは、水生システムで起こる化学反応に焦点を当てています。現在は、表層水における廃水由来の医薬品の運命(ビル・アーノルド教授と)、河口域における天然有機化合物の分解に太陽光がどのように関与しているか(ジム・コットナー教授と)、塩素系溶剤で汚染された地下水の金属ベースの反応を用いた浄化、カーボンナノチューブの環境化学(クリス・クレイマー教授と)、太陽光を媒介とした病原性ウイルスや細菌の不活性化(カーラ・ネルソン教授、アリ・ベーム教授、タマー・コーン教授と)などのプロジェクトを行っています。ご覧のように、私たちは他の研究グループとの共同研究が好きです。環境科学のほとんどの問題は、1つの研究グループや1つの研究分野が取り組むには大きすぎます。また、異なる専門知識を持った人たちとの交流はとても楽しいものです。

最近興味を持ったプロジェクトを紹介します。それは、抗菌ハンドソープの有効成分であるトリクロサンに関するものです。アメリカとカナダでは、抗菌製品を使用すると、1日に1人あたり3ミリグラムのトリクロサンが排水溝に流されてしまいます。つまり、100万人が利用する廃水処理場では、毎年約1トン(1000kg)のトリクロサンが処理場に運ばれてきます。約10%は親化合物または塩素化誘導体としてプラントを通過します。ビル・アーノルド教授と私は長年にわたり、廃水中のトリクロサンと塩素化トリクロサン誘導体が太陽光にさらされるとどうなるかを研究してきました。私たちが注目してきたのは、塩素化ダイオキシンという厄介な反応生成物です。私たちが最近取り組んでいるのは、トリクロサンが水生環境への塩素化ダイオキシンの重大な(あるいは取るに足りない)発生源となっている範囲を特定することです。この作業は現在進行中ですので、何かわかったかどうか、確認していってください。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

レイチェル・カーソンです。彼女は間違いなく、現代の環境運動と私の研究分野である環境化学を立ち上げた最重要人物です。『沈黙の春』にも強く表れているとおり、ほとんどの人は彼女の鳥への興味を思い浮かべるでしょう。しかし彼女が本当に好んでいるのは水生システムであり、私と同じです。彼女はあまり会話が得意ではなかったので、夕食の場には適さないかもしれません。私なら、お弁当を持って海岸沿いのハイキングをアレンジしようと思います。

[amazonjs asin=”B01F1Q1MLI” locale=”JP” title=”沈黙の春(新潮文庫)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年の夏、何人かの大学院生の助けを借りて、フルフリルアルコールの消失を追跡することで、ろ過の有無による、スペリオル湖水中の一重項酸素の定常濃度差を測定しようと試みました。違いは見られませんでした。さらに興味深いのは、この実験が美しく晴れた日に、スペリオル湖の真ん中でのR/Vブルーヘロン号トップデッキで行われたことです。フィールドワークは、科学の仕事で手を汚す数少ない機会の一つです。仕込みから精製まで含めて私自身が合成した最後の分子は、おそらく大学院生の時のビス(トリメチルホスフィン)ジルコノセンだったと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

何度も何度も聴きたくなるアルバムといえば、Radioheadの『OK Computer』が思い浮かびます。聴きたくて聴くときも、カジュアルに聴くときも、起きているときも、寝ているときも、走っているときも、島でのカクテルパーティーの気分を盛り上げるときにも適しています。

[amazonjs asin=”B000002UJQ” locale=”JP” title=”Ok Computer”]

本はBorgesの『Labyrinth』を持っていきます。彼の短編コレクションであり、あまりにも濃密で果てしなく面白いので、本当にそれを理解するには、むしろ無人島に追放されなくてはならないかもしれません。

[amazonjs asin=”B06XPV8F3Z” locale=”JP” title=”Labyrinths (New Directions Paperbook) (English Edition)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

オリバー・サックスはいつも面白いことを言います。彼は化学者ではありませんが、化学者の魂を持っていることは間違いありません。私はキャロライン・ベルトッツィとの会話をいつも楽しんできましたが、彼女の音楽や文学の好みを知らないことに今気付きました。

 

原文:Reactions –  Kristopher McNeill

※このインタビューは2009年5月1日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  2. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  3. Christoph A. Schalley
  4. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  5. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  6. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  7. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-C…
  8. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  2. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜
  3. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  4. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  5. 高分子界の準結晶
  6. Carl Boschの人生 その3
  7. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  8. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  9. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  10. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー