[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授

[スポンサーリンク]

第110回の海外化学者インタビューは、ジョナサン・クレイデン教授です。マンチェスター大学化学科(訳注:現在はブリストル大学)に所属し、分子を構築するための新しい方法、特に形状や柔軟性の制御を可能にする方法を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

10代の頃、単純なルールがぶつかり合って複雑なものへと成長していく様に魅了されていました。 科学でも音楽でも言語でも・・・。もともとは分子生物学を志していましたが、大学1年生の時に有機物の仕組みに出会ったことをきっかけに化学に転向しました。機械論的な説明がフラスコの中でも細胞の中でも同じように適用されることに興味を持ち、化学の自由かつ建設的なところに魅力を感じました。紙に構造を書いて、分子を作る方法を研究室で計画できるのは、 とても魅力的です。今は、同じような機械論的なルールをねじ曲げて、それがいつ破られるかを確認することに多くの時間を費やしています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

物を育てて料理します。たぶん1910年頃の、エドワード朝の紳士農夫の生活ですね。海の遠景、大規模な温室、豊かな菜園を備えた控えめな地所・・・魅力的です。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

今、グループで最も進んでいる領域は、長距離にわたって分子の形状を制御する方法の発見です。これにより、新たなクラスの人工受容体を作ることができ、ナノメートルスケールで使用可能なシグナル伝達システムを開発可能と考えています。また、リチウムや炭素の化合物も研究しています。これらの化合物は、ある種の溶媒中では非常に不可解な振る舞いをします。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

7~8世紀のサクソン人の時代は、イギリスの歴史の中でも特に注目されています。8世紀の科学者、音楽家、私立探偵、歴史家、物議を醸した神学者、旅行者、そして当時の社会の発展を記録した作家であるベーダは、魅力的なディナーの客となるでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

アセトニトリルのリッター反応は、嵩高いアミンを作るための素晴らしい方法です。驚くほど発熱するので、5℃以下で実施しなければなりません。電話が鳴るまで、すべてがうまくいっていました。私が戻ったときには、黒くて粘着質なポリマーの泡でいっぱいになったドラフトを学生が押さえ込もうとしていました。悲しいかな、研究グループの運営は、有能な実験化学者であることとは多かれ少なかれ相容れないないものです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

John Irvingの『The World According to Garp』にします。人生における多くのことが、その寛大なる乱雑さを備えた作品の中に潜んでいます。

[amazonjs asin=”0552776785″ locale=”JP” title=”The World According To Garp”]

マーラーの『交響曲第2番』も同じく良いですが、ベルクの『ヴァイオリン協奏曲』の破砕的な美しさと併せて楽しみたいですね。

[amazonjs asin=”B01MT7SK5E” locale=”JP” title=”マーラー:交響曲第2番「復活」”][amazonjs asin=”B00BI36R8C” locale=”JP” title=”ベルク:ヴァイオリン協奏曲、他”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者を教えてください。

イアン・フレミングです。

原文:Reactions –  Jonathan Clayden

※このインタビューは2009年4月3日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  2. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  3. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  4. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  5. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  6. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  7. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  8. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  2. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  3. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  4. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料
  5. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  6. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  7. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  8. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜
  9. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  10. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP