[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

[スポンサーリンク]

第107回の海外化学者インタビューは、ヤコブ・クライン教授です。ワイツマン研究所の材料・界面学科に所属し、オックスフォード大学の客員研究員を務めています。特に近年はソフトマターの特性を研究しており、そのなかでも高度凝縮状態にある複雑な流体挙動や生物学的潤滑剤の分子基盤を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

最初の学位取得のために読書をし、後に教授陣を務めたケンブリッジ大学物理学科のあるキャベンディッシュで博士号を取ったので、私は本当の意味での化学者ではありません。物理学者になろうと思ったのは、感動的な高校の先生がいたからです。物理学のバックグラウンドにもかかわらず、自分はワイツマン研究所 化学科の材料研究部門で働き、オックスフォード大学のリー博士のところで化学教授を長年務め、さらにはオックスフォード大学の物理化学科長も務めています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

若い人たちに説明したり、物理的な世界に気づかせたりするのはとても楽しいです。 子供たちの通う学校で、子供たちを通じてその機会を得ました。教師になりたいと思っています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

クリーンエネルギーの不足、地球温暖化(もちろんそれに関連するものも)、人々の延命と健康状態の改善など、世界の真に大きな問題の多くは、広い意味では化学者によってすでに対処されています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

もしも制限が無いのであれば、ナザレのイエスがいいです。 彼の見方がどのようなものであったのか、後の解釈に照らしつつ、彼と直接議論してみたいと思います…。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1990 年代半ばに正教授に昇進して、比較的大きな研究グループを率いてから何年も経ちましたが、そのときはまだ学生やポスドクと一緒に徹夜で(表面力の)実験をしていました(周囲の振動が最小限に抑えられているので、夜が実験には最も良い時間帯です)。最近では、頻繁に研究室に入って実験を見たり、ツマミをいじったり(必須!)、接眼レンズを通して動いている光学フリンジを見たりしています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はトールキンの『指輪物語』です。子供たちが小さい頃、一人一人順番にページごとに読み聞かせ、自分でも何度か読みましたが、その世界観は今なお生き生きとしています。

[amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”]

音楽はヴィヴァルディの『四季』にします。特に無人島では重宝するでしょう。

[amazonjs asin=”B001S5L10O” locale=”JP” title=”ヴィヴァルディ:四季”]

原文:Reactions –  Jacob Klein

※このインタビューは2009年3月13日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  2. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  3. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  4. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  5. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…
  6. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  7. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  8. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  2. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  3. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  4. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  5. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  6. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  7. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  8. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  9. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  10. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP