[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

[スポンサーリンク]

第107回の海外化学者インタビューは、ヤコブ・クライン教授です。ワイツマン研究所の材料・界面学科に所属し、オックスフォード大学の客員研究員を務めています。特に近年はソフトマターの特性を研究しており、そのなかでも高度凝縮状態にある複雑な流体挙動や生物学的潤滑剤の分子基盤を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

最初の学位取得のために読書をし、後に教授陣を務めたケンブリッジ大学物理学科のあるキャベンディッシュで博士号を取ったので、私は本当の意味での化学者ではありません。物理学者になろうと思ったのは、感動的な高校の先生がいたからです。物理学のバックグラウンドにもかかわらず、自分はワイツマン研究所 化学科の材料研究部門で働き、オックスフォード大学のリー博士のところで化学教授を長年務め、さらにはオックスフォード大学の物理化学科長も務めています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

若い人たちに説明したり、物理的な世界に気づかせたりするのはとても楽しいです。 子供たちの通う学校で、子供たちを通じてその機会を得ました。教師になりたいと思っています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

クリーンエネルギーの不足、地球温暖化(もちろんそれに関連するものも)、人々の延命と健康状態の改善など、世界の真に大きな問題の多くは、広い意味では化学者によってすでに対処されています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

もしも制限が無いのであれば、ナザレのイエスがいいです。 彼の見方がどのようなものであったのか、後の解釈に照らしつつ、彼と直接議論してみたいと思います…。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1990 年代半ばに正教授に昇進して、比較的大きな研究グループを率いてから何年も経ちましたが、そのときはまだ学生やポスドクと一緒に徹夜で(表面力の)実験をしていました(周囲の振動が最小限に抑えられているので、夜が実験には最も良い時間帯です)。最近では、頻繁に研究室に入って実験を見たり、ツマミをいじったり(必須!)、接眼レンズを通して動いている光学フリンジを見たりしています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はトールキンの『指輪物語』です。子供たちが小さい頃、一人一人順番にページごとに読み聞かせ、自分でも何度か読みましたが、その世界観は今なお生き生きとしています。

[amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”]

音楽はヴィヴァルディの『四季』にします。特に無人島では重宝するでしょう。

[amazonjs asin=”B001S5L10O” locale=”JP” title=”ヴィヴァルディ:四季”]

原文:Reactions –  Jacob Klein

※このインタビューは2009年3月13日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  2. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  3. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  4. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  5. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  6. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  7. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  8. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  2. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  3. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  4. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授
  5. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  7. 「大津会議」参加体験レポート
  8. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  9. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis
  10. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー