[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

[スポンサーリンク]

第105回の海外化学者インタビューは、アンドリュー・ウェラー教授です。オックスフォード大学化学科に所属(訳注:現在はヨーク大学に所属)し、低配位後期遷移金属有機金属錯体の合成、特性評価、反応性に関する研究を行っています。この研究は、触媒作用、構造と結合、新たなエネルギーベクターにインパクトを与えます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

そこまで面白い話はありません!学校では化学が得意で、化学の先生であるコルビン先生は、とても刺激的な人だったのです(そしていつも少し狂っていました)。先生は化学の美しさを教えてくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

(今の仕事は別として)夢みる仕事は、自転車屋/コーヒーショップを経営することです。人生で情熱を注いでいる2つです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

様々なレベルで貢献することができますが、エネルギー、新機能性材料、ヘルスケアの3つの分野は、人々の生活を根本的に変えるような大きな貢献を化学者がしてきた分野であり、今後とも貢献し続けていくでしょう。化学者であることはとてもエキサイティングなことです。次世代の科学者たちに、発見と知識の楽しさを伝えていきたいと思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ニール・アームストロングです。月面を歩いた最初の人類と話すと、インスピレーションがもらえるでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

本格的な実験(2002 年)をしてから既に長い時間がたってしまいましたが、論文を発表することができました。時々、ほぼ1時間おきに研究室を出入りしていますが、(非常に優秀な)同僚が重要な新しい構造を決定したり、非常に繊細な錯体を単離したりしていて、今でも大きな興奮を覚えます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:ズルをしましょう。ドーキンスの『盲目の時計職人』のページの間にこっそりと挟んで、『指輪物語』を持っていくでしょう。どちらの本も深遠なるインパクトを与えてくれました。『指輪物語』はそのスケールとビジョンで圧倒し、『盲目の時計職人』は世界の見方を永遠に変えてしまいました。

[amazonjs asin=”4152085576″ locale=”JP” title=”盲目の時計職人”][amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”]

CD:難しいです。『From Elvis in Memphis』にします。まさに王たるエルヴィス・プレスリーの最高潮にある作品です。またはジョニー・キャッシュのベスト盤です。(再び)ズルをして、この両方を入れたCDを焼いて持っていきます。

[amazonjs asin=”B00004T0UT” locale=”JP” title=”From Elvis in Memphis”][amazonjs asin=”B000Y2KT8C” locale=”JP” title=”The Very Best Of JOHNNY CASH Original Greatest Hit CD SICD-08015″]

原文:Reactions –  Andrew Weller

※このインタビューは2009年2月27日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  2. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  3. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Ton…
  4. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  5. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  6. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  7. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…
  8. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…

注目情報

ピックアップ記事

  1. あなたの合成ルートは理想的?
  2. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  3. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  4. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  5. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ
  6. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  7. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  8. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  9. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  10. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー