[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授

[スポンサーリンク]

第109回の海外化学者インタビューは、アンドリュー・ダヴ教授です。ワーウィック大学化学科に所属(訳注:現在はバーミンガム大学に所属)し、分解性機能生体材料、重合触媒、持続可能な資源に由来するポリマーの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校ではいつも化学が好きで、自然と身につきました。この科目の実践的な面をとても気に入っていましたが、これがさらに私を惹きつけ、研究の創造性と問題解決の側面を見ながら表現することを可能にしてくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

(お金のためだけでなく)プロサッカー選手になりたいと思っていましたが、才能はそれに向いていませんでした。海洋生物学者として、特にハワイのようなホットでエキサイティングな場所で、魚の行動やサンゴ礁の微妙なバランスを研究するキャリアなら完璧だったのではと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

プラスチックから医薬品に至るまで、化学者は世界に多くの貢献をしていると思います。 私たちを取り巻く世界が変われば、それに伴う課題も変わってきます。また、地球温暖化防止のための新技術の開発やクリーンな電力の創出など、地球規模の課題を解決する(あるいは少なくとも解決に貢献する)ために、目標を変えることができる柔軟性が必要です。さらには、次世代の化学者たちが問題を解決し続け、化学の基礎的な理解を深めていくために、私たちは十分な知恵を持って指導し、励ましていかなければなりません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

シェイクスピアです。彼の人生や多くの作品における彼のインスピレーションについては、実際にはほとんど知られていないので、それを理解できれば魅力的でしょう。彼の過ごした時代と同様に、作品の主題が今日の社会といかに関わっているか理解することは、彼にとっても魅力的だと確信しています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約2ヶ月前、私は研究室の新入生にアルミニウムメチル錯体の作り方を教えました。今でも新入生のための時間を確保するようにしていますが、別のプロジェクトで私自身がしばらく作業をしてから、約1年が経ってしまいました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

レイ・ミアーズが極限状況でのサバイバル本を書いていたはずなので、それは重宝しそうですね! もう少し楽しい本であれば、ジョージ・オーウェルの「1984」がいいかもしれません。

[amazonjs asin=”4151200533″ locale=”JP” title=”一九八四年新訳版 (ハヤカワepi文庫)”]

音楽ならば、レディオヘッドの「The Bends」かザ・キラーズの「Sam’s Town」がいいかもしれません。

[amazonjs asin=”B001STY9YA” locale=”JP” title=”ザ・ベンズ(スペシャル・エディション)(完全初回限定盤)(DVD付)”][amazonjs asin=”B00BI38UP0″ locale=”JP” title=”Sam’s Town”]

原文:Reactions –  Andrew Dove

※このインタビューは2009年3月27日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  2. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  3. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  4. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  5. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  6. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  7. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  8. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安全なジアゾメタン原料
  2. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  3. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  4. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  5. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  6. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  7. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  8. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  9. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  10. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー