[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授

[スポンサーリンク]

第109回の海外化学者インタビューは、アンドリュー・ダヴ教授です。ワーウィック大学化学科に所属(訳注:現在はバーミンガム大学に所属)し、分解性機能生体材料、重合触媒、持続可能な資源に由来するポリマーの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校ではいつも化学が好きで、自然と身につきました。この科目の実践的な面をとても気に入っていましたが、これがさらに私を惹きつけ、研究の創造性と問題解決の側面を見ながら表現することを可能にしてくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

(お金のためだけでなく)プロサッカー選手になりたいと思っていましたが、才能はそれに向いていませんでした。海洋生物学者として、特にハワイのようなホットでエキサイティングな場所で、魚の行動やサンゴ礁の微妙なバランスを研究するキャリアなら完璧だったのではと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

プラスチックから医薬品に至るまで、化学者は世界に多くの貢献をしていると思います。 私たちを取り巻く世界が変われば、それに伴う課題も変わってきます。また、地球温暖化防止のための新技術の開発やクリーンな電力の創出など、地球規模の課題を解決する(あるいは少なくとも解決に貢献する)ために、目標を変えることができる柔軟性が必要です。さらには、次世代の化学者たちが問題を解決し続け、化学の基礎的な理解を深めていくために、私たちは十分な知恵を持って指導し、励ましていかなければなりません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

シェイクスピアです。彼の人生や多くの作品における彼のインスピレーションについては、実際にはほとんど知られていないので、それを理解できれば魅力的でしょう。彼の過ごした時代と同様に、作品の主題が今日の社会といかに関わっているか理解することは、彼にとっても魅力的だと確信しています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約2ヶ月前、私は研究室の新入生にアルミニウムメチル錯体の作り方を教えました。今でも新入生のための時間を確保するようにしていますが、別のプロジェクトで私自身がしばらく作業をしてから、約1年が経ってしまいました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

レイ・ミアーズが極限状況でのサバイバル本を書いていたはずなので、それは重宝しそうですね! もう少し楽しい本であれば、ジョージ・オーウェルの「1984」がいいかもしれません。

[amazonjs asin=”4151200533″ locale=”JP” title=”一九八四年新訳版 (ハヤカワepi文庫)”]

音楽ならば、レディオヘッドの「The Bends」かザ・キラーズの「Sam’s Town」がいいかもしれません。

[amazonjs asin=”B001STY9YA” locale=”JP” title=”ザ・ベンズ(スペシャル・エディション)(完全初回限定盤)(DVD付)”][amazonjs asin=”B00BI38UP0″ locale=”JP” title=”Sam’s Town”]

原文:Reactions –  Andrew Dove

※このインタビューは2009年3月27日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  2. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  3. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  4. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  5. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  6. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  7. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…
  8. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  2. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  4. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  5. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)
  6. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  7. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  8. むずかしいことば?
  9. e.e., or not e.e.:
  10. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー