[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

[スポンサーリンク]

第100回の海外化学者インタビューは、Yun-Bao Jiang教授です。厦門大学化学科に所属し、電子・プロトン移動光物理学と分子認識のための超分子光化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学に興味を持ったのは高校生の時でした。後に定性分析と呼ばれる科目で、既知の化学物質を加えたときの溶液の色の変化や沈殿物から溶液中の金属種を特定するのが得意だったことを覚えています。化学者になりたいと思った最も重要な出来事は、大学進学のための国家試験で化学の成績が100点満点中97点と非常に良かったことです。化学で有名な厦門大学で化学を学ぶ資格を得ました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

庭園設計士として働きたいと思っています。庭園には科学と芸術がうまく融合したものが必要だと思いますし、チャレンジングなことがいっぱいあります。大きな理由は、蘇州のような中国の伝統的な庭園や、中国の書道にとても感銘を受けたからです。 個人的には、中国の書道がとても好きで、楽しんでいます。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

最良の方法は、化学物質の適切な取り扱いをガイドし、環境に優しい化学物質を生産するために、化学が関与する多くのプロセスで何が起こるかを理解するのに役立つことです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

現代の北京歌劇界を代表する巨匠、梅蘭芳さんとの会食をしたいと思います。彼は女性の役を演じ、女性として歌うことで知られ、後に北京歌劇の国際的な名声を高めました。私が本当に感銘を受けたのは、彼の完璧な演技と舞台での素晴らしい歌声であり、それが北京歌劇を大きく形作ったと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1996 年に正教授に昇進したばかりの頃は、ミセル中での分子内電荷移動二重蛍光を利用したケミカルセンシングの開発に着手し、蛍光体の合成や蛍光滴定を行っていましたが、今でも実験を行っています。 現在でも、再結晶などの技術を若い学生に見せたり、非有機化学研究室で有機合成を行ったりしています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

料理が好きなので料理の本を持っていこうと思います。化学関係の芸術のようなものですし、無人島の人が生きていくための手助けをするのにもいいと思います。

こんな時のCDはお気に入りの中国民謡がいいでしょう。

 

原文:Reactions – Yun-Bao Jiang

※このインタビューは2009年1月23日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kro…
  2. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  3. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  4. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  5. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  6. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  7. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  8. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最期の病:悪液質
  2. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  3. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  4. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. 米国版・歯痛の応急薬
  6. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  7. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  8. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  9. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  10. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー