[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

[スポンサーリンク]

第99回の海外化学者インタビューは、ポール・プリーガー教授です。マッセイ大学基礎科学研究所に所属し、超分子と配位化学を利用したプロジェクトに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

実は3つの理由があります。1つ目は、対称性と構造が好きで、化学分子の構造の中には本当に視覚的に美しいものがあるからです。2つ目は、人々がお金と化学に関連した仕事を私に与え続けてくれたことです。そう、2つだけなのです。これが私が数学者ではなく化学者でになったもう一つの理由かもしれません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

深く考えなければ、考古学者になっていたと思います。エジプトで新しい墓を発見したり、アマゾンのジャングルで新しい文明を発見したりしていたかもしれません。もしかしたら1950年代には、トラブルから逃れるためにムチが必要だったかもしれません・・・。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私たち化学者は、すでに世界に科学で貢献するという素晴らしい仕事をしていると思います。材料科学から環境モニタリングまで、化学者はどこかで活躍しています!

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

最初にイエス・キリストを思い浮かべました。彼が本当に神の子であるかどうかをストレートに聞きたいからです。しかし、あの男の謎めいた話し方は・・・率直な答えが返ってくるかどうか自信がありません。

アーサー・コナン・ドイル卿の話を聞くのもいいかもしれません。美味しい食事をして、スコットランドのお城で大きな火を囲んで、美味しいワインを飲みながら。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

去年の半ば頃、私たちのヘリケート系の一つで強い回折パターンを得るのに苦労していました。散乱を改善できるかもしれないと思い、重いアニオンを加えようと考えました。その結果得たのは、構造的に特徴のある臭化物封入型トリプルヘリケートでした。 動きのある絵にするのは、すぐには無理でしょうが。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書を持っていくと思います。何度も何度も読み返して、新しい意味や励ましを見つけることができる本です。無人島にいたら、それを完全に消化するための時間があると確信しています。

CDは、Dave Pearceの『Trance Anthems 2008』のような、お気に入りのトランス・トラックがいいと思う。実際には3枚組なので、ちょっとズルいかもしれませんが。 シェルターを作らなければならない時に、良いトランス・トラックが吹き出してくるのは最高だよ!

[amazonjs asin=”B00128YE0G” locale=”JP” title=”Trance Anthems 2008″]

原文:Reactions – Paul Plieger

※このインタビューは2009年1月16日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  2. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  3. Christoph A. Schalley
  4. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  5. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  6. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  7. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  8. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  2. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane
  3. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  4. 物凄く狭い場所での化学
  5. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)
  6. 韮崎大村美術館
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  8. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  9. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  10. 天然物の全合成―2000~2008

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー