[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授

[スポンサーリンク]

第103回の海外化学者インタビューは、ニック・ロング教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドンの化学科に所属し、応用合成化学、特にリガンドデザイン/触媒、バイオメディカル(PET、MRI、光学)イメージングプローブの合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

おそらくいくつかの理由があるでしょう。(i) 色について学びたいから―色がどのようにして生まれ、どのようにして利用できるかを理解したいです。 (ii) 化合物を作りたいから―特に、臭いがしたり、爆発したり、性質が変わったりしたものを作りたいです。そして (iii) 本当に感動的な学校の先生、ケン・ジョーンズ先生がいたからです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

建築家です。(無機)化合物の形やトポロジーが大好きで、よく箱や3Dの形を落書きしている自分に気づくことがあります。数字や角度、想像力を加えて、素晴らしい構造物をデザインするのが楽しいです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

第一に教育によってです。 次世代の科学者を育成し、刺激を与えるだけでなく、化学が多くの側面を持つ中心的で不可欠な科学であることを一般の人々に教えることで、化学の重要性を理解してもらうことができます。

第二に、このような才能ある化学者を活用して、世界が直面している主要な問題や課題― 気候変動、持続可能なエネルギー・資源、医学・生物学的診断と治療―に取り組むことによってです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ライナス・ポーリングです。(単独の)ノーベル賞(化学賞と平和賞)を2つ受賞した人は、面白い意見を持っているに違いなく、夕食の会話も退屈ではないでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

本格的な合成化学にハマったのはもう随分昔のことです。最近は、主に学生が様々な結晶化技術を用いて化合物を精製するのを手伝うことに限られています。 一晩かけて再結晶した後、シュレンク管の底に美しい結晶のセットを見るのはスリルを感じます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はHenri Charriereの『Papillon』にするでしょう。フランスの囚人と逃亡者の冒険についての偉大な、主として真実の自伝的な物語であり、2回読んだ数少ない本の1つです。

[amazonjs asin=”4309464955″ locale=”JP” title=”パピヨン 上 (河出文庫)”]

CD1枚はトリッキーで、気分次第です。クラシックならRachmaninov、ジャズならChet Baker、ロック/ブルースならVan Morrisonのコンピレーションは、いくつかの素晴らしい曲と少しのシンガロングと共に、無人島生活の浮き沈みをマシにしてくれるでしょう。

原文:Reactions –  Nicholas Long

※このインタビューは2009年2月13日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  2. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  3. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  4. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  5. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  6. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  7. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  8. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗結核薬R207910の不斉合成
  2. レビュー多すぎじゃね??
  3. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  4. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  5. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  6. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  7. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  8. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  9. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  10. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー