[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

[スポンサーリンク]

第102回の海外化学者インタビューは、Lynn Loo教授です。プリンストン大学 化学工学科に所属し、プラスチックトランジスタと有機太陽電池の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

まだ化学者になりたいと思っています!化学技術者としての訓練を受けており、数人の化学の共同研究者と密接に仕事をしています。化学の精度の高さには驚かされます。共同研究者がいかに簡単に有機化合物を誘導体化し、規定通りに官能基化することができるのか、いつも畏敬の念を抱いています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

PBSまたはそれに相当するもので、科学番組/ドキュメンタリーの司会者になりたいと思っています。いつも視聴者とつながれるという話です。私たちがしていることを一般の人たちに伝えることができれば、本当に楽しいと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

今日の研究の学際性を考えると、科学者や技術者との連携が必要だと思います。このような状況の中で、他の分野の研究者と協力して、世界全体に貢献することが必要とされています。例えば、今日のエネルギー問題の根底にあるのは、再生可能なエネルギー源としての新材料の開発です。この課題に取り組むことができるのは化学者だけです。しかし、世界のエネルギー問題の解決に真に貢献するためには、他の分野の研究者を巻き込んで生産量を増やしたり、新材料を機能的なデバイスに組み込んだりしなければなりません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

彼は決して歴史上の人物ではありませんが、もし機会があれば、the science guyビル・ナイと食事をしてみたいものです。彼の科学への愛と好奇心は伝染します!子供の頃、彼に感化されました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨日です! ブルックヘブン国立研究所の国立シンクロトロン光源の軟X線ビームラインで、近縁X線吸収微細構造分光実験を行っていました。長い時間でしたが、実験に参加するのはとても楽しいです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:マリア・シュライバーの『Ten Things I Wish I’d Known Before I Went into the Real World』を持っていくでしょう。この本はストレスを感じているときに心の拠り所となり、視点を提供してくれます。島で座礁したら、かなりストレスがたまると思います。

[amazonjs asin=”B00FOT9HWY” locale=”JP” title=”Ten Things I Wish I’d Known – Before I Went Out into the Real World (English Edition)”]

CD:カーラ・ブルーニの『Quelqu’un m’a dit』です。

[amazonjs asin=”B0001AUAU4″ locale=”JP” title=”Quelqu’Un M’a Dit (Reis)”]

原文:Reactions –  Lynn Loo

関連動画

※このインタビューは2009年2月6日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  2. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  3. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  4. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kro…
  5. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  6. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  7. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  8. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  2. ノルゾアンタミンの全合成
  3. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  4. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9/5(火)・6(水) Zoomウェビナー開催!】化学系学生のための就活
  5. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  6. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  7. デヴィッド・リー David A. Leigh
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  9. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  10. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー