[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授

[スポンサーリンク]

第98回の海外化学者インタビューは、グレアム・ジョージ教授です。クイーンズランド工科大学物理・化学科のポリマー科学における教授(訳注:現在は名誉教授)で、極限環境(人体を含む)のためのポリマーを研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

キップリング『Elephant’s Child』のような「飽くなき好奇心」のためでしょう。私は6歳くらいから実験を始めましたが、手に入る化学セットだとチャレンジできるレベルの低さに不満を感じるようになりました。しかし大学に入り、最初は物理学の優等生になろうと思っていましたが、その後は物理化学に転向しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

童話作家です。私は子供たちと、『ウィルバーフォース・ウォンバットの冒険』の感動を彼らが幼い頃から共有していましたが、物語は一度も書き下ろされイラスト化されたことがありません。もし科学を諦めたら、これらの物語に命を吹き込む時間ができるかもしれません。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

重要な問題を語り、関わることでです。地球規模の問題に限らず、地域的な問題でも、情報に基づく議論が必要です。専門知識に欠ける意見が注目を集めることがあまりにも多いです。神秘主義や疑似科学を超えて進むためにも、人々のエネルギーを巻き込み、説得し、指示できる必要があります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物が生きていた時代に食事ができるとしたら、皇帝クラウディウス1世の時代のローマがいいでしょう。ローマが実際にどのようなものであったかを体験し、能力不足のために誤って理解・表現されたりしているが、おそらく最も賢明で先見の明があった人物と関われる機会になるでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後の実験着姿は今週(裁判の専門家証人として)のことで、法医学的分析のための材料を調製しました。実際にやった最後の実験は、数ヶ月前にポスドクと一緒に、ナノチタニアや染料を使った構造体を調製したことです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

挑戦し、活動を刺激するような本でなければなりません。挑戦によって終わる、マーカス・デュ・ソートイの『素数の音楽』をおそらく持っていくでしょう。

音楽は、好きなオペラにします。できれば、ワーグナーの『ニーベルングの指環』全集を持っていきます(超圧縮して1枚のCDにして!)。

[amazonjs asin=”410218421X” locale=”JP” title=”素数の音楽 (新潮文庫)”][amazonjs asin=”B000T42Z3W” locale=”JP” title=”ワーグナー 楽劇《ニーベルングの指環》全曲 DVD”]

原文:Reactions – Graeme George

※このインタビューは2009年1月9日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  2. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  3. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  4. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  5. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  6. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  7. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  8. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  2. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  3. ビニグロールの全合成
  4. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  5. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  6. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  7. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  8. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  9. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  10. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー