第104回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・カーヘン教授です。ワイツマン研究所化学科・マテリアル&インターフェース学科に所属し、分子がどのようにして電子輸送を制御できるかを理解し、この制御の基本的限界を把握し、根本的に新しい科学の可能性がどこにあるかを探る研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。
Q. あなたが化学者になった理由は?
幼い頃に、ローマ法王、パイロット、大使(野望として覚えている年代順です)になったらどうなるのだろうという疑問を持った後、8-9歳の頃には科学に夢中になっていたはずです(チーズの「原子」を見ようと、チーズを切り刻み続けていたことをはっきりと覚えています。古典ギリシャ語を学び始める前のことでした…)。地方の小さな学校で化学を学んだ最初の年(10年生)に、Niels Wiedenhofという素晴らしい先生と出会いました。Wiedenhofはフィリップスで広報の仕事に就き、その後、科学の公共理解に関するオランダ初の博士号を取得しました。
Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?
地質学や気候学に携わるでしょう。ただ、二番目に好きでいつも惹かれている歴史学のための時間を十分に確保できるよう、今の仕事のようには頑張らないようにしたいと思っています(家族の理解も明らかに得られるでしょう。弟が歴史家になって、現在はアムステルダムのユダヤ歴史博物館のディレクターをしているので)。
Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?
代替可能・持続可能エネルギーについての自分なりのメガネを通してしか、答えることはできません。化学は人類史上最大の挑戦の中心にあり、人類と世界の持続可能な未来、過去何世紀もの間にもたらされた健康、移動、コミュニケーションにおける偉大な成果を享受できるライフスタイルを確保しています。
研究室で行うことは別にして、化学者は教え、説明し、人口の大部分に基本的な科学的概念を教育するための手伝いをするべきです。科学への恐怖心を最小限に抑え、期待のリアリズムを最適化するために、ドクター・フーのような逃避行はSFに任せましょう。
[amazonjs asin=”B07SKKYQBH” locale=”JP” title=”ドクター・フー 50周年記念エピソード: ドクターの日(吹替版)”]Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?
バールーフ・デ・スピノザです。(他人目線で、そう、彼についての博士論文を書いた甥っ子のように)自分で読んでみて、彼の世界観や神に対する考え方に非常に共感していますが、原書を読もうとすると、いつも行き詰ってしまいます。理解に迷い立ち止まってしまう彼の哲学を、彼なりの言葉で説明してもらいたいです。
Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?
オフィスに行く途中で研究室の前を通りますが、おそらく学生たちが安心しているように、実地にはめったに介入(干渉?)しません。それでも、プリンストン大学で同僚のアントワーヌ・カーンと一緒に研究していた 2003/4 年には、GaAs の分子修飾の電子エネルギー効果を理解するために、電子分光用のサンプルを準備し、自分で言うのもなんですが、かなりうまくいきました。もっと小さなスケールでは、1 ヶ月ほど前に研究室を通りかかった時に、私たちの低温電子輸送装置がなぜ機能しないのかを簡単な実験で解明しました。
Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。
これは明らかに時代遅れな質問の典型ですね。第二部では、ソーラーパネルや小さな風車で電子機器を動かすことを想定しています。また、CDがなくなって、MP3プレーヤーになると思います。さて、MP3プレーヤーがあれば、本を置くことができますよね?
本について:A. B. Yehoshuaの『Mr. Mani』です。強い歴史的な側面を持っています 。そしてその多くは、残りの半分を構成する余地を読者を残しすつt、対話の半分として書かれています。何かは、何度も何度も行うことができ、決して同じである必要があります(そして、将来)。
[amazonjs asin=”B0088Q9RES” locale=”JP” title=”Mr Mani (English Edition)”]CDについて:グルックの『Orpheus and Euridice』です。神々しい曲だからというだけではなく、グルックが神話・悲劇としてではなくハッピーエンドにしているからです。私はハッピーエンドが好きです。家族や学生は、トム・レーラーの曲がいいと言うかもしれませんが(彼の周期表ソングを覚えていますでしょうか・・・)。
[amazonjs asin=”B003Y1BQIC” locale=”JP” title=”Melodie ‘ C.W. Gluck ‘Orpheus and Euridice’”]
※このインタビューは2009年2月20日に公開されました。