[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

[スポンサーリンク]

第104回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・カーヘン教授です。ワイツマン研究所化学科・マテリアル&インターフェース学科に所属し、分子がどのようにして電子輸送を制御できるかを理解し、この制御の基本的限界を把握し、根本的に新しい科学の可能性がどこにあるかを探る研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃に、ローマ法王、パイロット、大使(野望として覚えている年代順です)になったらどうなるのだろうという疑問を持った後、8-9歳の頃には科学に夢中になっていたはずです(チーズの「原子」を見ようと、チーズを切り刻み続けていたことをはっきりと覚えています。古典ギリシャ語を学び始める前のことでした…)。地方の小さな学校で化学を学んだ最初の年(10年生)に、Niels Wiedenhofという素晴らしい先生と出会いました。Wiedenhofはフィリップスで広報の仕事に就き、その後、科学の公共理解に関するオランダ初の博士号を取得しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

地質学や気候学に携わるでしょう。ただ、二番目に好きでいつも惹かれている歴史学のための時間を十分に確保できるよう、今の仕事のようには頑張らないようにしたいと思っています(家族の理解も明らかに得られるでしょう。弟が歴史家になって、現在はアムステルダムのユダヤ歴史博物館のディレクターをしているので)。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

代替可能・持続可能エネルギーについての自分なりのメガネを通してしか、答えることはできません。化学は人類史上最大の挑戦の中心にあり、人類と世界の持続可能な未来、過去何世紀もの間にもたらされた健康、移動、コミュニケーションにおける偉大な成果を享受できるライフスタイルを確保しています。

研究室で行うことは別にして、化学者は教え、説明し、人口の大部分に基本的な科学的概念を教育するための手伝いをするべきです。科学への恐怖心を最小限に抑え、期待のリアリズムを最適化するために、ドクター・フーのような逃避行はSFに任せましょう。

[amazonjs asin=”B07SKKYQBH” locale=”JP” title=”ドクター・フー 50周年記念エピソード: ドクターの日(吹替版)”]

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

バールーフ・デ・スピノザです。(他人目線で、そう、彼についての博士論文を書いた甥っ子のように)自分で読んでみて、彼の世界観や神に対する考え方に非常に共感していますが、原書を読もうとすると、いつも行き詰ってしまいます。理解に迷い立ち止まってしまう彼の哲学を、彼なりの言葉で説明してもらいたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

オフィスに行く途中で研究室の前を通りますが、おそらく学生たちが安心しているように、実地にはめったに介入(干渉?)しません。それでも、プリンストン大学で同僚のアントワーヌ・カーンと一緒に研究していた 2003/4 年には、GaAs の分子修飾の電子エネルギー効果を理解するために、電子分光用のサンプルを準備し、自分で言うのもなんですが、かなりうまくいきました。もっと小さなスケールでは、1 ヶ月ほど前に研究室を通りかかった時に、私たちの低温電子輸送装置がなぜ機能しないのかを簡単な実験で解明しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは明らかに時代遅れな質問の典型ですね。第二部では、ソーラーパネルや小さな風車で電子機器を動かすことを想定しています。また、CDがなくなって、MP3プレーヤーになると思います。さて、MP3プレーヤーがあれば、本を置くことができますよね?

本について:A. B. Yehoshuaの『Mr. Mani』です。強い歴史的な側面を持っています 。そしてその多くは、残りの半分を構成する余地を読者を残しすつt、対話の半分として書かれています。何かは、何度も何度も行うことができ、決して同じである必要があります(そして、将来)。

[amazonjs asin=”B0088Q9RES” locale=”JP” title=”Mr Mani (English Edition)”]

CDについて:グルックの『Orpheus and Euridice』です。神々しい曲だからというだけではなく、グルックが神話・悲劇としてではなくハッピーエンドにしているからです。私はハッピーエンドが好きです。家族や学生は、トム・レーラーの曲がいいと言うかもしれませんが(彼の周期表ソングを覚えていますでしょうか・・・)。

[amazonjs asin=”B003Y1BQIC” locale=”JP” title=”Melodie ‘“ C.W. Gluck ‘œOrpheus and Euridice’”]

原文:Reactions –  David Cahen

※このインタビューは2009年2月20日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  2. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  3. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  4. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  5. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  6. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  7. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  8. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―
  2. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  3. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  4. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  5. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  6. Qi-Lin Zhou 周其林
  7. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  8. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  9. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  10. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー