[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

[スポンサーリンク]

第104回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・カーヘン教授です。ワイツマン研究所化学科・マテリアル&インターフェース学科に所属し、分子がどのようにして電子輸送を制御できるかを理解し、この制御の基本的限界を把握し、根本的に新しい科学の可能性がどこにあるかを探る研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃に、ローマ法王、パイロット、大使(野望として覚えている年代順です)になったらどうなるのだろうという疑問を持った後、8-9歳の頃には科学に夢中になっていたはずです(チーズの「原子」を見ようと、チーズを切り刻み続けていたことをはっきりと覚えています。古典ギリシャ語を学び始める前のことでした…)。地方の小さな学校で化学を学んだ最初の年(10年生)に、Niels Wiedenhofという素晴らしい先生と出会いました。Wiedenhofはフィリップスで広報の仕事に就き、その後、科学の公共理解に関するオランダ初の博士号を取得しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

地質学や気候学に携わるでしょう。ただ、二番目に好きでいつも惹かれている歴史学のための時間を十分に確保できるよう、今の仕事のようには頑張らないようにしたいと思っています(家族の理解も明らかに得られるでしょう。弟が歴史家になって、現在はアムステルダムのユダヤ歴史博物館のディレクターをしているので)。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

代替可能・持続可能エネルギーについての自分なりのメガネを通してしか、答えることはできません。化学は人類史上最大の挑戦の中心にあり、人類と世界の持続可能な未来、過去何世紀もの間にもたらされた健康、移動、コミュニケーションにおける偉大な成果を享受できるライフスタイルを確保しています。

研究室で行うことは別にして、化学者は教え、説明し、人口の大部分に基本的な科学的概念を教育するための手伝いをするべきです。科学への恐怖心を最小限に抑え、期待のリアリズムを最適化するために、ドクター・フーのような逃避行はSFに任せましょう。

[amazonjs asin=”B07SKKYQBH” locale=”JP” title=”ドクター・フー 50周年記念エピソード: ドクターの日(吹替版)”]

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

バールーフ・デ・スピノザです。(他人目線で、そう、彼についての博士論文を書いた甥っ子のように)自分で読んでみて、彼の世界観や神に対する考え方に非常に共感していますが、原書を読もうとすると、いつも行き詰ってしまいます。理解に迷い立ち止まってしまう彼の哲学を、彼なりの言葉で説明してもらいたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

オフィスに行く途中で研究室の前を通りますが、おそらく学生たちが安心しているように、実地にはめったに介入(干渉?)しません。それでも、プリンストン大学で同僚のアントワーヌ・カーンと一緒に研究していた 2003/4 年には、GaAs の分子修飾の電子エネルギー効果を理解するために、電子分光用のサンプルを準備し、自分で言うのもなんですが、かなりうまくいきました。もっと小さなスケールでは、1 ヶ月ほど前に研究室を通りかかった時に、私たちの低温電子輸送装置がなぜ機能しないのかを簡単な実験で解明しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは明らかに時代遅れな質問の典型ですね。第二部では、ソーラーパネルや小さな風車で電子機器を動かすことを想定しています。また、CDがなくなって、MP3プレーヤーになると思います。さて、MP3プレーヤーがあれば、本を置くことができますよね?

本について:A. B. Yehoshuaの『Mr. Mani』です。強い歴史的な側面を持っています 。そしてその多くは、残りの半分を構成する余地を読者を残しすつt、対話の半分として書かれています。何かは、何度も何度も行うことができ、決して同じである必要があります(そして、将来)。

[amazonjs asin=”B0088Q9RES” locale=”JP” title=”Mr Mani (English Edition)”]

CDについて:グルックの『Orpheus and Euridice』です。神々しい曲だからというだけではなく、グルックが神話・悲劇としてではなくハッピーエンドにしているからです。私はハッピーエンドが好きです。家族や学生は、トム・レーラーの曲がいいと言うかもしれませんが(彼の周期表ソングを覚えていますでしょうか・・・)。

[amazonjs asin=”B003Y1BQIC” locale=”JP” title=”Melodie ‘“ C.W. Gluck ‘œOrpheus and Euridice’”]

原文:Reactions –  David Cahen

※このインタビューは2009年2月20日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  2. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  3. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  4. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  5. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  6. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  7. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  8. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  2. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  3. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  4. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  5. サイエンスアゴラ2015総括
  6. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  7. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  8. オープンアクセス論文が半数突破か
  9. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  10. アスタチンを薬に使う!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP