[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授

[スポンサーリンク]

第96回の海外化学者インタビューは、ルイザ・デ・コラ教授です。ミュンスター大学(ドイツ)とトゥエンテ大学(オランダ)の物理学・化学の教授です(訳注:現在はストラスブール大学に所属)。主な興味は、発光および電気発光分子とナノマテリアルです。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

いつも好奇心旺盛な子供で、科学全般が好きでした。第一志望は化学ではなく、生物学や医学だったと思いますが、化学が自分の好きな分野であることに気づくまでの1年間は、生物学を勉強しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

好ましい職業は実に様々です。内科医かもしれないし、神経科医かもしれないし、音楽家かもしれないし、映画監督かもしれないですね。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者は私たちの世界を作っています!食べるもの、飲むもの、着るもの、触れるもの、すべてが化学なのです。現在の課題は、エネルギー危機や水問題を解決し、病気の早期診断を改善することです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルベルト・アインシュタインと食事をしたいですね。非常に若い頃から、科学者としての彼には特別な賞賛がありましたが、彼の激動たる人生についてもある程度はあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

頻繁に研究室にいることを告白せねばなりません。生徒が何かやっているのを見ているだけですが・・・最後に自分で何かをしたのは3年ほど前で、アルミナカラムを使ったイリジウム錯体の分離を一人の学生に見せてあげました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは非常に難しい質問ですね・・・本はおそらく、ガブリエル・ガルシア・マルケスの「百年の孤独」でしょうか。

CDは、ジャズとクラシック音楽を交互に聴きますが、ポップスも大好きです。ビル・エヴァンスキース・ジャレットの「ザ・ケルン・コンサート」でしょうか。

[amazonjs asin=”4105090119″ locale=”JP” title=”百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)”][amazonjs asin=”B01K24FG1Q” locale=”JP” title=”ケルン・コンサート”]

原文:Reactions – Luisa De Cola

関連動画

※このインタビューは2008年12月26日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  2. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  3. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  4. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  5. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  6. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  7. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  8. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  2. コープ転位 Cope Rearrangement
  3. ロンドン・サイエンスミュージアム
  4. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  5. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  6. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  7. BASFとはどんな会社?-2
  8. 分子光化学の原理
  9. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  10. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー